2015年07月21日
FTC迷彩コンバットシャツ量産型
お久しぶりです。
企画:seek先輩、生地調達:私、縫製:irodorimilitaryさんで
作ったFTC迷彩コンシャツコンパンですが、
RANGERさんのところでコンシャツの量産型が販売されることになりました。
↓サムネイル参照

我々がコンシャツの写真をネットに上げたところ、
RANGERさんのところにお問い合わせが多数あったみたいです。
なんかすみません。
完全受注生産で次回生産無しとのことなので、
欲しい方はお早めに。(ステマ)
企画:seek先輩、生地調達:私、縫製:irodorimilitaryさんで
作ったFTC迷彩コンシャツコンパンですが、
RANGERさんのところでコンシャツの量産型が販売されることになりました。
↓サムネイル参照

我々がコンシャツの写真をネットに上げたところ、
RANGERさんのところにお問い合わせが多数あったみたいです。
なんかすみません。
完全受注生産で次回生産無しとのことなので、
欲しい方はお早めに。(ステマ)
2015年01月10日
FTC迷彩 コンシャツコンパン


標記の件、ついに手元に来ましたので画像を上げます。
FTC迷彩でコンシャツコンパンを作成しました。
IRODORI MILITARARYさんのブログでも紹介されていますね。
詳細については上記ブログを見て頂ければなと思います。
私はOPS-COREのメット持ってないのでヘルメットカバーは
作っておりません。
事の発端はRANGERさんのところで、FTC迷彩を作るという話が
持ちあがってちょっと経ってからだと思います。
同じ趣味の大学時代の先輩から、
「あのさ、FTC迷彩の生地を手に入れてきてくれない?
コンシャツコンパン作るから」
といわれたのがスタートですね。
ちょくちょく、関東に帰った時はRANGERさんの実店舗へ
行くようにはしてましたので直接赴いて交渉しました。
FTC迷彩生地は売らない方針だったそうですが、
私ということで特別に売って頂くことが出来ました。
本当に有難うございます。
で、生地を入手して先輩に渡して任務終了だと思ったのですが、
どうやら、私の分も作れるという話が出てきたので
作ってもらうことにしました。
IRODORI さんとのやり取りは先輩にしてもらって、
私は簡単な仕様(ポケットのオミットとかTシャツ何使うかとか)について
打合せした程度でした。勝ち馬に乗って楽した感が否めません(苦笑)。
IRODORI さんブログには書いてないところを少し。
Tシャツ部はクールナイスのオリーブグリーンを使用しました。
色々アドバイス頂いて散々迷った挙句、これになりました。
「Tシャツどうする?」と先輩に聞かれたときに、
「もうこれでいいっす」って回答したら、先輩も同じ事を考えてました。
色合い的にもFTC迷彩に合ってますしね。
このオリーブグリーン。支給される官品Tシャツにも
同じ色があるらしいですね。
サバゲで使っていこうと思っていますが、
コンパンの方が、CRYEの二―パッド持ってないことや
私がデブで尻周りちょいとキツめなので痩せてからにします(笑)。
コンシャツコンパン系は初めて手にしたのですが、
BDUみたいに嵩張らなくていいですね。
荷物のパッキングが楽です。
サバゲフィールドでこれを着て自衛官からの
熱い(憎しみの)視線を浴びながらサバゲを
楽しみたいとおもいます(白目
あと、ステマです。第二オーダー受付開始とのことです。
Rangerオリジナル部隊訓練評価隊(FTC)3型戦闘服
久々の更新でしたが、ネタがなくて書いてないわけじゃないんです。
どちらかというと別の作業を行っています。
前にも、またツイッターでも書いているのですが、
ミリブロはミリタリーネタよりも銃ネタの方が受けるんですよね。
なので書いている意味あるのかなぁとか思ったりします。
(見てほしい人に見て貰ってないんじゃないかという意味です)
それだったら、情報欲しさ(?)にコミケのミリメカ島を
彷徨っている公務員向けになんか書いた方が
有益なんじゃないかなぁとか思いつつあります。
ですので、同人誌でも出してみようかと思います。
別の作業というのはそういう事です。
一応、予定としては
1.どうでもいい二次創作(同人誌作成、イベント参加等のノウハウを学ぶため)
2.日常生活に使える?インテリジェンステクニック
3.MILSPECアルマイトについて or
SEALs隊員著(ネットで無料配布されてる)の
ローライトテクニックマニュアルの翻訳
こんな感じですかね?
ミリブロは気が向いたら更新します。
2014年09月24日
5.11 Rush Backpack - Using the Molle System

私も使用している5.11 Rushのモールシステムの使い方についてです。
5.11のモールシステムは良く考えられていて、
通しやすくて抜きやすくなっております。
映像を見て頂ければ分かるかと思います。
これは、モールに編み込むスティック部が、
ポーチ側に縫い付けられておらず、
環に通してあるからです。
縫い付けられていないのでスティックの
動きに自由度が与えらえており、
モールへの編み込みおよびリリースが簡単になっています。
2014年08月29日
今年の総火演 多目的誘導弾
今年の総火演の映像が続々上がっていますね。
個人的に推している中距離多目的誘導弾(MPM-MR)の三連射をご覧ください。
三連射して、しかも全て違う標的を狙うことが出来る
対戦車ミサイルは世界中探してもこれしかないと思います。
個人的には多目的誘導弾システム(MPMS)も
撃ったのは意外でした。
最近はオーロラビジョンに映像を映して終わりとかが
多かったので…。
2014年08月01日
配備進んでますね
へえ、3型ってこうなってるんだ(写真を見ながら)。
おっと、ちょっとこれはネタに出来ません。
というわけで今回は個人的に推してる兵器
中距離多目的誘導弾(MPM-MR)の配備状況でも
確認しようかとネットで検索してみました。
これまでは、
滝ケ原駐屯地(普通科教導連隊)
板妻駐屯地(3曹教)
相浦駐屯地(西部方面普通科連隊)
対馬駐屯地(対馬警備隊)
に配備されていることが判りましたが、
検索したら新たに
新発田駐屯地(第30普通科連隊)
(関八州探検隊さんより)
高田駐屯地(第2普通科連隊)
(SORAさんより)
今までは教育部隊や精鋭部隊のみでしたが、
とうとう一般の普通科連隊にも配備されるようになりましたね。
いつになったら伊丹とか福知山で見られるようになるのかな?
おっと、ちょっとこれはネタに出来ません。
というわけで今回は個人的に推してる兵器
中距離多目的誘導弾(MPM-MR)の配備状況でも
確認しようかとネットで検索してみました。
これまでは、
滝ケ原駐屯地(普通科教導連隊)
板妻駐屯地(3曹教)
相浦駐屯地(西部方面普通科連隊)
対馬駐屯地(対馬警備隊)
に配備されていることが判りましたが、
検索したら新たに
新発田駐屯地(第30普通科連隊)

高田駐屯地(第2普通科連隊)

今までは教育部隊や精鋭部隊のみでしたが、
とうとう一般の普通科連隊にも配備されるようになりましたね。
いつになったら伊丹とか福知山で見られるようになるのかな?
2014年07月26日
ATD-X
報道特集で心神の特集してたんですね。
映像の中でも言われていますが、
独自開発を断念したF-2ですけども
新しい技術が導入されている野心作なんですよね。
量産機初の炭素繊維強化樹脂の一体成形主翼や
アクティブフェイズドアレイレーダーとか。
査察にきたペンタゴンの人間は
「日本は新しいゼロ戦を作ろうとしている」と漏らしたらしいですね。
ATD-Xでは、ステルス性や推力偏向パドルといった
新しい技術を取り入れてますね。
ATD-Xに関しては色々といわれておりますが、
とりあえずは純国産戦闘機に向けた第一歩ということで
初飛行までワクテカしながら待つとします。
2014年07月16日
カシオこんなもの作ってたのね

Logosease
たまたま読んでいた本に載っていました。
水中用のトランシーバです。
開発者が娘とダイビングした際に、「会話できたらいいな」
という発想から生まれたみたいです。
無線の水中トランシーバはこれしかないらしいです。
超音波と骨伝導を使った通信。
水深42m、最大3時間稼働、
通信距離は最大100m
とのことです。
警察や消防からも問い合わせが多く。
ミリタリーの世界でも使われる日が近いかも。
もしかしたら、もう使われているかもしれませんね。
タグ :Logosease