2014年09月21日
ムービング
実は痔を拗らせまして9/16に緊急手術をする羽目になりました。
9/14のサバゲの終盤でなんか尻がそこはかとなく
痛かったのですが、これのせいだったのかもしれません。
かなり大きいのが2個もあったみたいなので手術時間が長かったです。
医者からは
「結構奥に出来てるやつだったから出血したら怖い。
出血したらすぐに連絡して、失血死する可能性あるから」
と脅され、尻を穿り回されたのも重畳し食欲もでません。また、
「3週間は安静。病院から1時間以内の範囲にいること」
といわれたもんで筋トレもサバゲも出来ません…。
んで、まあ、タイトルとどう繋がるかといいますと
体が上下に揺れると施工された部分が痛むわけです。
体が上下に揺れない歩き方は…
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
ムービングだ!
ではkagikkiさんのムービングテクニック ベーシックタクトレ#15 をご覧ください。
踵から着地して若干膝を曲げて上下振動を腿で吸収する歩き方です。
この歩き方について紹介されているところを見ると
「着地は踵から」としっかり書かれています。動画でもそうなっていますね。
こちらのミリブロの記事でもそう書いてあります。
あれ?膝の角度というか位置というか、
もっと詳しくタクトレのマニュアルに書かれていたような…。
マニュアルを確認してみましたがもう少しだけ注意事項がありました。
官公庁向けメインのマニュアルなので書くのは止めておきます。すみません。
話は戻って、この歩き方は痔に優しい歩き方であることは判明しましたが
腿への負担が大きくなり10分歩いただけでも汗だくになります。
激しい運動制限を掛けられた私にとっては丁度いいかもしれません。
9/14のサバゲの終盤でなんか尻がそこはかとなく
痛かったのですが、これのせいだったのかもしれません。
かなり大きいのが2個もあったみたいなので手術時間が長かったです。
医者からは
「結構奥に出来てるやつだったから出血したら怖い。
出血したらすぐに連絡して、失血死する可能性あるから」
と脅され、尻を穿り回されたのも重畳し食欲もでません。また、
「3週間は安静。病院から1時間以内の範囲にいること」
といわれたもんで筋トレもサバゲも出来ません…。
んで、まあ、タイトルとどう繋がるかといいますと
体が上下に揺れると施工された部分が痛むわけです。
体が上下に揺れない歩き方は…
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
ムービングだ!
ではkagikkiさんのムービングテクニック ベーシックタクトレ#15 をご覧ください。
踵から着地して若干膝を曲げて上下振動を腿で吸収する歩き方です。
この歩き方について紹介されているところを見ると
「着地は踵から」としっかり書かれています。動画でもそうなっていますね。
こちらのミリブロの記事でもそう書いてあります。
あれ?膝の角度というか位置というか、
もっと詳しくタクトレのマニュアルに書かれていたような…。
マニュアルを確認してみましたがもう少しだけ注意事項がありました。
官公庁向けメインのマニュアルなので書くのは止めておきます。すみません。
話は戻って、この歩き方は痔に優しい歩き方であることは判明しましたが
腿への負担が大きくなり10分歩いただけでも汗だくになります。
激しい運動制限を掛けられた私にとっては丁度いいかもしれません。
2014年09月08日
…マガジンチェンジ?
ツイッターやFBのTLを見ていて、
曲芸マグチェンジが話題になっていましたが、
↓これのことでしょうか?
左にスイッチングした状態で弾が切れた際の個人的な対処法
ジョニー先生の新作動画かと思いましたが
違うのですね。
気になることは2点です。
1.そもそもSCARってマガジンキャッチは
アンビだから持ち帰る必要はないのでは?
2.ストックをスイングさせないとスイッチ出来ないのであれば
ストックを短くすればよいのでは?
…なんて突っ込みは無粋なのでしょうかね(笑)。
私は腕が短いので、2.は特に実践しています。
ミリタリーは映画にすると地味なので、
こういう演出を入れるのはありかもしれませんね。
曲芸マグチェンジが話題になっていましたが、
↓これのことでしょうか?
左にスイッチングした状態で弾が切れた際の個人的な対処法
ジョニー先生の新作動画かと思いましたが
違うのですね。
気になることは2点です。
1.そもそもSCARってマガジンキャッチは
アンビだから持ち帰る必要はないのでは?
2.ストックをスイングさせないとスイッチ出来ないのであれば
ストックを短くすればよいのでは?
…なんて突っ込みは無粋なのでしょうかね(笑)。
私は腕が短いので、2.は特に実践しています。
ミリタリーは映画にすると地味なので、
こういう演出を入れるのはありかもしれませんね。
2014年08月06日
ドロウの練習
シューティングの練習をしていて、
どうもドロウがうまくいかないなぁと思っていたところ
マック堺氏のブログに毎日やろうドライファイアという、
私にとってタイムリーなエントリーが上がっていました。
…まぁ結局は練習あるのみなのですが、このタイマーは
非常に便利です。
先程、タイマーを使って30分ぐらい汗だくになりながら
ひたすらドロウの練習をしていました。
ドロウの練習をしたい方はこのタイマーを使ってみては
いかがでしょうか?
どうもドロウがうまくいかないなぁと思っていたところ
マック堺氏のブログに毎日やろうドライファイアという、
私にとってタイムリーなエントリーが上がっていました。
…まぁ結局は練習あるのみなのですが、このタイマーは
非常に便利です。
先程、タイマーを使って30分ぐらい汗だくになりながら
ひたすらドロウの練習をしていました。
ドロウの練習をしたい方はこのタイマーを使ってみては
いかがでしょうか?
2014年06月09日
AK47 vs HK 416 vs HK G3
有名なPolenar Tacticalさんのところの映像です。
M70(AK47)、MR223(HK416)、G3の比較映像ですが…
銃の比較というより、使用者の錬度の比較のような気がします。
G3は銃が大きいので大変そうですよね。
この映像で見てほしいなと思うのはそれぞれの銃のリコイルです。
G3とAK47では同じ7.62mmの口径を使用しておりますが、
AK47の方がリコイルが小さくありませんか?
むしろHK416と大差がない気がします。
よくAK47は7.62mmなのでM4などに比べて反動が大きいなど、
言われておりますがそんなことはありません。
AK47は世界各地の少年兵が使えるぐらいのですから。
その程度のリコイルなのです。
ではG3のリコイルが大きいのは何故かというと、
当たり前といえば当たり前なのですが
薬室の大きさの違いです。
M16系マガジンとG3のマガジンの大きさを
比較しても薬室の大きさの違いがわかるかと思います。
ちなみに↓写真は.223との比較ですが

薬室の大きさが対して変わらないですね。
↑語弊がありますね。訂正します、すみません。
AKは薬室は短くなっていますが、その分径が大きくなっています。
火薬量はそこまで違わないのではと考えます。
AK47を撃つ機会なんて西側諸国の人間は
そうそうありませんから変な噂が回ってしまうわけです。
えっと、なんでこんな話題をしたのかというと
唯一撃ったことある実銃がソ連製のAK47なのです。
明日あたりに写真でも上げようかと思います。
M70(AK47)、MR223(HK416)、G3の比較映像ですが…
銃の比較というより、使用者の錬度の比較のような気がします。
G3は銃が大きいので大変そうですよね。
この映像で見てほしいなと思うのはそれぞれの銃のリコイルです。
G3とAK47では同じ7.62mmの口径を使用しておりますが、
AK47の方がリコイルが小さくありませんか?
むしろHK416と大差がない気がします。
よくAK47は7.62mmなのでM4などに比べて反動が大きいなど、
言われておりますがそんなことはありません。
AK47は世界各地の少年兵が使えるぐらいのですから。
その程度のリコイルなのです。
ではG3のリコイルが大きいのは何故かというと、
当たり前といえば当たり前なのですが
薬室の大きさの違いです。
M16系マガジンとG3のマガジンの大きさを
比較しても薬室の大きさの違いがわかるかと思います。
ちなみに↓写真は.223との比較ですが

↑語弊がありますね。訂正します、すみません。
AKは薬室は短くなっていますが、その分径が大きくなっています。
火薬量はそこまで違わないのではと考えます。
AK47を撃つ機会なんて西側諸国の人間は
そうそうありませんから変な噂が回ってしまうわけです。
えっと、なんでこんな話題をしたのかというと
唯一撃ったことある実銃がソ連製のAK47なのです。
明日あたりに写真でも上げようかと思います。
2014年06月06日
RAW COMBAT INTERNATIONAL Tactical Training Series Vol.1

RAW COMBAT INTERNATIONAL
Tactical Training Series Vol.1
PISTOL/RIFLE/GEAR
この前のショットショーで
購入したDVDについて簡単なレビューです。
中身について詳しく書いてしまうといけないと思いますので
ものすごくザックリ書くと、
『タクトレのテクニックや心構えをサバゲに適用するとこんな感じです』
といったところでしょうか。
サバゲを始めたばかりの人にも非常に判りやすい内容です。
トイガンの扱い方についての啓蒙もありますので、
もう少し値段を下げて流布するほうがいいのかなと思います。
専門的な内容のDVDの方で値段を上げてバランスを
取ればいいと思います。欲しい人はいくらでも金出しますから(笑)。
個人的に勉強になったのは、ハイレディについて。
私は、『ハイレディはカービンなどの短いライフル向け。
片手で銃を持ち続けるのは腕の疲労を早めるだけ。
見出しもローレディの方が楽』
と思っていたのですが、DVDをみて私のハイレディの仕方は
間違っていたのだと気づきました。
あとはリロードについて。
リロードに専念してはいけないということ。
言われてみれば確かにそうなんだけど、
サバゲ中でちゃんとできるかといわれるとたぶん無理。
これも練習するしかないんだろうと思う。
リロードの練習は単にリロードするだけではなく、
他の動きと合わせてする必要があると思いました。
2014年06月03日
ショットショー2日目

ショットショー2日目の戦利品
・RAW COMBAT INTERNATIONAL Tactical Training Series Vol.1
(購入したらTシャツとステッカーもらいました)
・VOLKのチャリティーパッチ
(こちらもステッカーもらいました)
・ミリタリーナレッジレポーツ vol.2 PJ CCT
VOLKのコーナーで売り子のお姉さんに
散々絡まれた挙句、なぜか私がVOLK MS WALLET POUCHや
マリスクリップの使い方をお姉さんに教える事案が発生。
RAW COMBAT INTERNATIONALさんのDVDは
デモンストレーションを見て購入を決意。
レビューは後ほどします。
タグ :ショットショー2014
2014年05月12日
テクニックより大事な事
ATTS JAPANさんの元SEALs隊員による
トレーニングの映像です。
映像を見て頂ければ判りますが、
いくらテクニックを覚えても、状況判断が適切でなければ
テクニックを有効活用できない。
ということだと思います。
簡単にいえば、テクニックよりも状況判断能力が重要
なんだとおもいます。
この状況判断については、タクトレ関係のテキストで目にする
OODAループ(or サイクル)を勉強する必要があるのではないのでしょうか?
OODAループとは
Observe(観測)、Orient(情勢判断)、Decide(決定)、Act(行動)
の順番で行う意思決定理論です。
詳しくはwikiをご参照ください。
OODAループのフローチャート(wikiより。クリックで拡大)
ビジネスパーソンならPDCAサイクルなんてものを
聞いたことがあるかと思いますが、あれは品質管理に使われるものなので
訓練カリキュラムに用いて、訓練の質を上げるのが適切でしょう。
話を戻しますがOODAループで重要なのはOrient(情勢判断)と
wikiにも書いてあります。Orientの部分を鍛えるには、
やはり様々なシチュエーションの訓練をこなすしかないと思います。
私はただの民間人ですので、訓練なんて出来ませんから
サバゲをForce on Forceトレーニングと考えOrientの部分を磨きたいと思います。
トレーニングの映像です。
映像を見て頂ければ判りますが、
いくらテクニックを覚えても、状況判断が適切でなければ
テクニックを有効活用できない。
ということだと思います。
簡単にいえば、テクニックよりも状況判断能力が重要
なんだとおもいます。
この状況判断については、タクトレ関係のテキストで目にする
OODAループ(or サイクル)を勉強する必要があるのではないのでしょうか?
OODAループとは
Observe(観測)、Orient(情勢判断)、Decide(決定)、Act(行動)
の順番で行う意思決定理論です。
詳しくはwikiをご参照ください。

ビジネスパーソンならPDCAサイクルなんてものを
聞いたことがあるかと思いますが、あれは品質管理に使われるものなので
訓練カリキュラムに用いて、訓練の質を上げるのが適切でしょう。
話を戻しますがOODAループで重要なのはOrient(情勢判断)と
wikiにも書いてあります。Orientの部分を鍛えるには、
やはり様々なシチュエーションの訓練をこなすしかないと思います。
私はただの民間人ですので、訓練なんて出来ませんから
サバゲをForce on Forceトレーニングと考えOrientの部分を磨きたいと思います。
2014年04月16日
トレーニングマニュアル
さて、今回ご紹介するトレーニングマニュアルは

SDT-worksさんのマニュアルです。
SDT-worksさんはハイパー道楽さんのところでトレーニング内容が紹介されていましたね。
マニュアルについて、目からウロコだったのが
戦闘時における心理状態についてです。
また状況に応じた心理状態に持っていく、
マインドセットの方法などが記されています。
他にも、たくさん為になることが書いてあるのでおすすめです。
流石、精鋭部隊も読んでるマニュアルなだけありますね。
トレーニングを受けたくて問い合わせたところ、
プライベートレッスンも可とのことでした。
関西に来て頂いてトレーニングも可能ですが、
いかんせん、トレーニングに使えそうな
サバゲフィールドレンタル料が高くてネック…。
んで、実はこのブログを立ち上げたのは
多少高くてもトレーニングを受けたいんだ、
って人を集めたかったのが目的だったりします。
集まらなかったら関東で開かれるトレーニングを
受けにいけばいいわけなんですけども。

SDT-worksさんのマニュアルです。
SDT-worksさんはハイパー道楽さんのところでトレーニング内容が紹介されていましたね。
マニュアルについて、目からウロコだったのが
戦闘時における心理状態についてです。
また状況に応じた心理状態に持っていく、
マインドセットの方法などが記されています。
他にも、たくさん為になることが書いてあるのでおすすめです。
流石、精鋭部隊も読んでるマニュアルなだけありますね。
トレーニングを受けたくて問い合わせたところ、
プライベートレッスンも可とのことでした。
関西に来て頂いてトレーニングも可能ですが、
いかんせん、トレーニングに使えそうな
サバゲフィールドレンタル料が高くてネック…。
んで、実はこのブログを立ち上げたのは
多少高くてもトレーニングを受けたいんだ、
って人を集めたかったのが目的だったりします。
集まらなかったら関東で開かれるトレーニングを
受けにいけばいいわけなんですけども。