プロフィール
8_S01
8_S01
ミリタリー関連が好きです。
特に兵装、戦術、戦略、
マネジメントとかに
興味があります。
基本自衛隊ネタがが多め。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年11月03日

オシント

久しぶりの更新です。

標記の件、オシント(OSINT)というのは、
Open Source INTelligenceの略であり、
公開情報(新聞、雑誌、政府公式見解)を収集し、
分析する諜報手段の一つです。
日本語では文書諜報とも言われているそうです。

このオシントはどの諜報機関でも行っており、
軍事以外ならオシントを使えば予測が出来ると
言われているそうです。

さて、わが国では軍事の面でも情報公開が
しっかりされており、オシントが使えるのではないでしょうか。
防衛省では政策評価を行っています。
これを見ていけば、防衛省がどのような兵器を
研究しているのかが分かります。
この情報から意外な掘り出し物が出てきたりします。

例えば、平成20年度 事前の事業評価 の 中距離多目的誘導弾 の 参考を 見てみましょう。

別図1の運用構想図を見てみますと、
一般的に言われている中多の特徴が書かれていますが、
一点だけ気になる記述があります。
「空投や空輸」です。空輸はCH-47やC-1、C-130に
積み込めばできると思いますが、問題は空投です。
空投というのはエアボーン、つまりパラシュート降下を行うということです。
運用構想図なので確証は得られませんが、この性能が付与されているのなら
中多の展開能力はかなりのものではないでしょうか。

政策評価は見ていて結構面白いです。

もしかしたら続くかも。

  


Posted by 8_S01 at 18:00Comments(0)その他

2014年10月30日

巨大戦艦大和展 その3

ラストです。

記念品やアルバムなど。



↓個人的にはこのテキストがツボでした。


次は製造関係です。



この展示のサブタイトルが
「戦後の産業発展を支えた造船技術」となっているので
もっと製造について多く記載されているかなと思ったけど
あまり書かれていなくて拍子抜けだった。
どうでもいいことだけど、JSWの室蘭にはお世話になりました。



その他展示品です。
おもに男たちのYAMATOで使われた道具が
多いようです。
模型にはスクリューがありませんでした(笑)

大和を知りたいっていう人だったら行く価値ありです。
サブタイトルに釣られた方は残念といった感じです。

帰りに海軍カレーとコーヒー買って帰りました。
  


Posted by 8_S01 at 18:00Comments(0)その他イベント

2014年09月21日

ムービング

実は痔を拗らせまして9/16に緊急手術をする羽目になりました。
9/14のサバゲの終盤でなんか尻がそこはかとなく
痛かったのですが、これのせいだったのかもしれません。
かなり大きいのが2個もあったみたいなので手術時間が長かったです。
医者からは

「結構奥に出来てるやつだったから出血したら怖い。
 出血したらすぐに連絡して、失血死する可能性あるから」

と脅され、尻を穿り回されたのも重畳し食欲もでません。また、

「3週間は安静。病院から1時間以内の範囲にいること」

といわれたもんで筋トレもサバゲも出来ません…。

んで、まあ、タイトルとどう繋がるかといいますと
体が上下に揺れると施工された部分が痛むわけです。
体が上下に揺れない歩き方は…

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

ムービングだ!

ではkagikkiさんのムービングテクニック ベーシックタクトレ#15 をご覧ください。

踵から着地して若干膝を曲げて上下振動を腿で吸収する歩き方です。
この歩き方について紹介されているところを見ると
「着地は踵から」としっかり書かれています。動画でもそうなっていますね。
こちらのミリブロの記事でもそう書いてあります。
あれ?膝の角度というか位置というか、
もっと詳しくタクトレのマニュアルに書かれていたような…。
マニュアルを確認してみましたがもう少しだけ注意事項がありました。
官公庁向けメインのマニュアルなので書くのは止めておきます。すみません。

話は戻って、この歩き方は痔に優しい歩き方であることは判明しましたが
腿への負担が大きくなり10分歩いただけでも汗だくになります。
激しい運動制限を掛けられた私にとっては丁度いいかもしれません。






  


Posted by 8_S01 at 18:00Comments(0)タクトレその他

2014年09月06日

ちゃんとしたハンドガンケース買った

今まで、ハンドガンは
"くい抜き"とか"スパイク"とか書いてあった
ビニロンの袋に入れていたのだけど、
ちゃんとしたハンドガンケース買いました。


M&Pブランドのハンドガンケース。


グロックとM&Pを入れています。
キャパ的に大型オートも普通に入りそうです。

モールがついているのでシューティングに行く際は
GOBAGにくっ付けていこうかと思います。

  


Posted by 8_S01 at 18:00Comments(0)その他

2014年09月04日

巨大戦艦大和展

2014/08/05
大和の生産管理方式と建造技術
日本産業機械工業会の機関紙「産業機械」の7月号を読んでいたら
↓こんな記事がありました。

簡単に言ってしまうと、「大和は近代的な手法で製造されました」という
ことなんですが…



ちょうど一か月前に大和について記事を書いたのですが、
どうやら10/4~11/30まで大阪ATCホールで
巨大戦艦大和展をやるみたいですね。

詳細はTwitterに


折角なので行ってみようと思います。  
タグ :大和


Posted by 8_S01 at 18:00Comments(0)その他イベント

2014年08月31日

戦闘糧食Ⅱ型 ハヤシハンバーグ その2

というわけで、昨日から引き続き戦闘糧食ネタ。

戦闘糧食Ⅱ型 ハヤシハンバーグ に入っていた。
あぶり焼きチキンを喫食。

骨付きチキンが二つ!
骨付きとか食いづらいんじゃないか?
と思いましたが、付属のスプーンで突くと
肉が簡単に解れます。
むしろ骨も柔らかく、食べようと思えば食べられます。
これも結構さっぱりとしていました。
ちょっとだけ焼き鳥缶詰塩味に似ているかも?
全然塩っぽくないですけど、風味というかなんというか。
これはありかな?
  


Posted by 8_S01 at 18:00Comments(0)その他

2014年08月30日

戦闘糧食Ⅱ型 ハヤシハンバーグ


戦闘糧食Ⅱ型 ハヤシハンバーグを喫食します。
内容は以下の写真


白飯×2
ハヤシハンバーグ×1、あぶり焼きチキン

とりあえずはハヤシハンバーグを喫食。


直径4~5cmのハンバーグ(鶏豚合挽)に、
さらさらのハヤシソースです。
味についてですが、ハヤシソースはあまり味に深みがなく、
ハンバーグも味があまりしませんでした…。
ハズレですかね…?

消費期限間近だったからか…それとも私の舌がおかしいのか…。

明日はあぶり焼きチキンのレビューをします。


  


Posted by 8_S01 at 18:00Comments(0)その他

2014年08月10日

練習してきました

絶賛帰省中です。
せっかくなので初心者講習を受けてきました。
http://target1akiba.militaryblog.jp/e574163.html

せっかくなので関東のフィールドとか
行ってみようかなと思っています。

あと、不定期更新になります。  

Posted by 8_S01 at 12:18Comments(0)その他

2014年08月05日

大和の生産管理方式と建造技術

日本産業機械工業会の機関紙「産業機械」の7月号を読んでいたら
↓こんな記事がありました。

簡単に言ってしまうと、「大和は近代的な手法で製造されました」という
ことなんですが…

以下引用

必要なときに必要な部品と人員が準備できるようなった

引用終わり

これなんて、トヨタのカンバン方式みたいですよね。

戦後、日本の工業製品が世界トップレベルになったのは
米統計学者のデミングから教えを受けたからなんですが、
彼はWWⅡ中のアメリカの工業力を支えた一人だったりします。
つまり、戦後日本はアメリカの生産管理手法を学んで
優れた工業製品を生み出せるようになったわけです。
しかしその前から、しっかりとした生産管理手法をとった
製品があって、それが大和ってことに驚きました。
  


Posted by 8_S01 at 18:00Comments(0)その他

2014年07月27日

MADでも

映像作品で士気を高めて頂ければなと思い、
私の一番おすすめの自衛隊MADを紹介します。
【MAD】防人【日本軍~自衛隊】

ニコ動でしか上げられていないので、
あまり目立っていませんが物凄く良い動画です。
どこが良いかというと、
まず曲の歌詞と映像を合わせてきているところ。
つぎに自衛官の映像が多いところ。
自衛隊MADというと大抵は戦車、航空機、艦艇ばかりですが
このMADは自衛官の映像が多い。
装備も重要ですが、自衛官が居てこそですからね。

私もかつてFLASHで自衛隊応援動画を作ったことがあります。
公開した時期はFLASHがすたれ始めてニコ動のサービスが
始まったぐらいの時です。
今はもう、サーバーが死んだのでどこにも上がっていませんが。
防大第一回卒業式の際に吉田茂が述べた「日陰者」をヒントに、
有事・災害を暗闇とし、暗闇の中で光を与える月を自衛隊としたFLASHです。
FLASHについて自衛官の方から感謝のメールを頂いたりしました。
その感謝のメールを印刷して懐の中に放り込んで就活したのも、いい思い出です。
で、今の会社に入って技術者として―(以下、検閲削除)
運命というのは不思議なものですね。

  
タグ :自衛隊MAD


Posted by 8_S01 at 18:00Comments(0)その他