2014年04月30日
MYSTERY RANCHが沢山
アウトドア用品店とかに便利なものがないか
よく探しに行くのですが、この前行った
神戸ハーバーランドのBOLTさんにMYSTERY RANCHが沢山あった。
(写真はHPより拝借)
写真左側がほとんどMYSTERY RANCH。
山用だけではなく、GUN FIGHTERとかあって鼻水吹いた。
他にもGREGORYやOUTDOORRESEACHなども
置いてありました。
MYSTERY RANCH実物を見てみたい方は
行ってみてはいかがでしょうか?
よく探しに行くのですが、この前行った
神戸ハーバーランドのBOLTさんにMYSTERY RANCHが沢山あった。

写真左側がほとんどMYSTERY RANCH。
山用だけではなく、GUN FIGHTERとかあって鼻水吹いた。
他にもGREGORYやOUTDOORRESEACHなども
置いてありました。
MYSTERY RANCH実物を見てみたい方は
行ってみてはいかがでしょうか?
2014年04月29日
Aim Point Comp M4s 2MOA QRP Mout
LEUPOLDに続いて買ったのはM4sです。
最初は絶対にスコープを買うと心に決めていまして、
スコープが買えたから、次はドットサイトでも買うかと
M4sを購入しました。
プロショップ・エリートさんで感謝セールがあった時に購入しました。
大分安く買うことが出来ました。
本当はTrijiconのSRSが欲しかったのですが売り切れでした。



キルフラッシュ、QRPマウント付です。
キャップは別途バトラーキャップを購入し、装着してます。
QRPマウント締結部のスクリュー部は大きくて邪魔だなぁと思うし、
ラチェットのような構造は剥き出しだから、指挟むよなぁとか考えていたら、
ピカティニーへのロックをコンパクトで邪魔にならない形思いついた。
まぁ、一応ちょっと前まで機械設計をしていたので3DCADとかあれば
図面おこしてどっかに加工に出したいとか思ってる。
それにしても、2MOAはドットがマジ小さい。

最初は絶対にスコープを買うと心に決めていまして、
スコープが買えたから、次はドットサイトでも買うかと
M4sを購入しました。
プロショップ・エリートさんで感謝セールがあった時に購入しました。
大分安く買うことが出来ました。
本当はTrijiconのSRSが欲しかったのですが売り切れでした。



キルフラッシュ、QRPマウント付です。
キャップは別途バトラーキャップを購入し、装着してます。
QRPマウント締結部のスクリュー部は大きくて邪魔だなぁと思うし、
ラチェットのような構造は剥き出しだから、指挟むよなぁとか考えていたら、
ピカティニーへのロックをコンパクトで邪魔にならない形思いついた。
まぁ、一応ちょっと前まで機械設計をしていたので3DCADとかあれば
図面おこしてどっかに加工に出したいとか思ってる。
それにしても、2MOAはドットがマジ小さい。

2014年04月28日
LEUPOLD Mark4 MR/T 1.5-5x20mm
2~3年前、一緒にサバゲをやっている大学の時の先輩が
TrijiconのACCUPOINTを持っていて、覗かせてもらったら
非常にクリアな視界に驚き、滝ケ原駐屯地祭に来ていた
米海兵隊がM14EBRやバレットにNightForceやUSOpticsを
載せていて、覗いたらやっぱり良くて、沸々と光学機器欲が沸き上がり、
一昨年のfirstの裏Vショーで安く売っていたので買ってしまいました。



マウントはLaRue Tactical LT-104です。

倍率は1.5~5xです。
近接戦闘時は1.5倍、狙撃時は5倍に切り替えています。
ただ1.5倍だと若干違和感があります。
LEUPOLDはMark8で1~8xなんてものもありますが、流石にお値段が…。

イルミネーション付なのでレティクルが光ります。
1~8段階調節で1~3ぐらいはNV対応なのか肉眼では全く見えません。

レティクルをMAXで光らせた状態です。
このヘアクロスとサークルを重ねたレティクルはSPR(Special Purpose Reticle)という
LEUPOLDオリジナルのレティクルっぽいです。
使い方はマニュアル参照です。
サークルを使って素早く距離測定を行えるようにしてるみたいですね。
見え方としては、若干黄色みを帯びた暖色系の見え方です。
早朝や夕方など薄暗いところでも見えやすくなっています。
実物光学機器に手を出すという修羅の道に足を踏み入れてしまいました。
次はMarchあたりが欲しいなぁ(白目)
TrijiconのACCUPOINTを持っていて、覗かせてもらったら
非常にクリアな視界に驚き、滝ケ原駐屯地祭に来ていた
米海兵隊がM14EBRやバレットにNightForceやUSOpticsを
載せていて、覗いたらやっぱり良くて、沸々と光学機器欲が沸き上がり、
一昨年のfirstの裏Vショーで安く売っていたので買ってしまいました。



マウントはLaRue Tactical LT-104です。

倍率は1.5~5xです。
近接戦闘時は1.5倍、狙撃時は5倍に切り替えています。
ただ1.5倍だと若干違和感があります。
LEUPOLDはMark8で1~8xなんてものもありますが、流石にお値段が…。

イルミネーション付なのでレティクルが光ります。
1~8段階調節で1~3ぐらいはNV対応なのか肉眼では全く見えません。

レティクルをMAXで光らせた状態です。
このヘアクロスとサークルを重ねたレティクルはSPR(Special Purpose Reticle)という
LEUPOLDオリジナルのレティクルっぽいです。
使い方はマニュアル参照です。
サークルを使って素早く距離測定を行えるようにしてるみたいですね。
見え方としては、若干黄色みを帯びた暖色系の見え方です。
早朝や夕方など薄暗いところでも見えやすくなっています。
実物光学機器に手を出すという修羅の道に足を踏み入れてしまいました。
次はMarchあたりが欲しいなぁ(白目)
2014年04月27日
キャロッパチ
自衛隊装備でサバゲするのに一番困るのはヘルメット、
88式鉄帽(実物は鉄じゃないけど)ではないでしょうか?
最近、某所から低価格でレプリカが出ていますが
私はキャロッパチです。



内装もしっかりしています。
欠点は塗装が光沢で縁を覆うゴムバンドが黒いことぐらいでしょうか?
私は艶消しスプレーを吹きました。
某所の低価格レプリカを手に取って見たとき、
薄っぺらいし内装も貧弱で、ないわぁと思っていたのだけど、
ネットの写真を見たらよくわからなくなってきた。
また、実物を見にいくか…。
88式鉄帽(実物は鉄じゃないけど)ではないでしょうか?
最近、某所から低価格でレプリカが出ていますが
私はキャロッパチです。



内装もしっかりしています。
欠点は塗装が光沢で縁を覆うゴムバンドが黒いことぐらいでしょうか?
私は艶消しスプレーを吹きました。
某所の低価格レプリカを手に取って見たとき、
薄っぺらいし内装も貧弱で、ないわぁと思っていたのだけど、
ネットの写真を見たらよくわからなくなってきた。
また、実物を見にいくか…。
2014年04月26日
貴方のハイドレーションはどこのですか?

私はナルゲンです!
というわけで、ボトルで有名なナルゲンが
ハイドレーションを出してるんですね。
でもまぁCAMELBAKもボトルを出してきたり、
カオスになってりしますが…。
数年前に、会社の部の有志で山登りがあり、
好日山荘に装備品調達をしに行ったときに購入。
会社の方々から、奇異の目で見られまくり。


名前は某ティルトローターと一緒だけど気にしない。
これ、面白い工夫がされていて

板バネが入っていて、この板バネが
水を圧迫することによって水を最後まで吸える仕組みになっています。
このハイドレーションの利点です。
欠点もあって、それはホースが取り外せないことです。
抗菌加工がしてあるから洗浄不要という意味で
オミットしたのでしょうけど、ホースに残った水を出すのが面倒です。
取り外しできたら文句はなかったのですが…。
ミリタリーユースだと、ホースが目立ってしまいますね。
これはユザワヤあたりで伸縮性のある暗い色の紐でも
買って被せればいいかと思います。
あ、パラコード編むのもありかな?
2014年04月25日
迷彩ウォーターデイバッグ
数年前に、姫路駐屯地の創立記念行事にてPXで購入しました。
PX品にしては迷彩の柄や色合いが非常に良かったので迷わず購入。

買ったときに「CRO」というタグが付いていましたが、
メーカではなくブランド名らしいです。
同じところが、別名のブランドで製品を出しているみたいですが、
ブランド名を失念しました。

名前のとおり、ハイドレーションが入ったりします。
これは3Lまで入るみたいです。
生地や縫製もしっかりしていて、非常にいいバッグだと思います。
これで価格が6000~7000円ぐらいだったと記憶しております。
非常に買いなバッグです。
PX品にしては迷彩の柄や色合いが非常に良かったので迷わず購入。

買ったときに「CRO」というタグが付いていましたが、
メーカではなくブランド名らしいです。
同じところが、別名のブランドで製品を出しているみたいですが、
ブランド名を失念しました。

名前のとおり、ハイドレーションが入ったりします。
これは3Lまで入るみたいです。
生地や縫製もしっかりしていて、非常にいいバッグだと思います。
これで価格が6000~7000円ぐらいだったと記憶しております。
非常に買いなバッグです。
2014年04月24日
S.O.TECH GO BAG EXTENDED
1日更新をサボってしまいました。
標記の件、特異な形状で有名なGO BAGの
EXTENDEDモデルを紹介します。
昨年末のVショーで、大分お求めやすい金額で購入しました。

他所様でも書かれていますが、ノーマルとEXTENDEDとの
見分け方はポケットの数ですね。

ノーマルが3つに対して、EXTENDEDは2つです。
因みに上下のポケットの両方とも500miのペットボトルが入ります。
キャパに余裕があるときは、1ポケットで2本ぐらい入ります。

あまり、他所では触れられてはいませんが、
サイドジッパーがあって多少の収納スペースがあります。
地図とかメモとかが最適ですかね?

メインの収納部を展開。
このフタの部分にはクッションが入っていたりします。
あと真っ暗で見えませんが、内部に長いポケットがあります。
おそらく無線のアンテナか何かを入れるためでしょうね。
さてこのGOBAGですが、
特異な形状のせいで不便とか言われています。
私はネタ的な意味も含めて買ったのですが、
以外と重宝していたりします。
小型のチェストリグ、またはリガーベルトなどを入れるには
丁度良い大きさです。それらを放り込んでシューティングに出かけています。
標記の件、特異な形状で有名なGO BAGの
EXTENDEDモデルを紹介します。
昨年末のVショーで、大分お求めやすい金額で購入しました。

他所様でも書かれていますが、ノーマルとEXTENDEDとの
見分け方はポケットの数ですね。

ノーマルが3つに対して、EXTENDEDは2つです。
因みに上下のポケットの両方とも500miのペットボトルが入ります。
キャパに余裕があるときは、1ポケットで2本ぐらい入ります。

あまり、他所では触れられてはいませんが、
サイドジッパーがあって多少の収納スペースがあります。
地図とかメモとかが最適ですかね?

メインの収納部を展開。
このフタの部分にはクッションが入っていたりします。
あと真っ暗で見えませんが、内部に長いポケットがあります。
おそらく無線のアンテナか何かを入れるためでしょうね。
さてこのGOBAGですが、
特異な形状のせいで不便とか言われています。
私はネタ的な意味も含めて買ったのですが、
以外と重宝していたりします。
小型のチェストリグ、またはリガーベルトなどを入れるには
丁度良い大きさです。それらを放り込んでシューティングに出かけています。
2014年04月22日
瑞鶴の碑
ちょっと話題が逸れますが、私は現代兵器や装備に興味があり
主に陸や空がメインでしたが、巷で流行りの艦これに侵されまして
旧海軍の艦艇に少し詳しくなり、護衛艦にも少し詳しくなった次第です。
前置きが長くなりましたが、瑞鶴の碑が奈良にあると知り、
3月下旬に橿原神宮へ行ってまいりました。
私は理由はどうであれ、命を賭して戦った方々には
最大の敬意を払いたいので、そういう所にちょいちょい行きます。
あと、瑞鶴に関しては個人的な縁があるような…ないような…所があります。
橿原神宮へは近鉄橿原神宮前駅から歩いて10分ぐらいです。
道中にあった喫茶店に「境界の彼方」の交流ノートが置いてあって吹きました。
では、橿原神宮の一部。



綺麗に整備されていて、都心にいるような錯覚を覚えました。
で、本殿を横切って北参道へ行くと

石碑が立っていますので奥へ進みます。
あとは写真をダイジェストで。















慰霊碑の前なので静かに願いますと書いてあったのですが、
ハイキング帰りのおばさん方が休憩所間隔でベンチに座り
大声で世間話をしていました。なんと罰当たりな。○ねばいいのに。
私は碑の前で敬礼をして(挙手ではありません)、その場を後にしました。
主に陸や空がメインでしたが、巷で流行りの艦これに侵されまして
旧海軍の艦艇に少し詳しくなり、護衛艦にも少し詳しくなった次第です。
前置きが長くなりましたが、瑞鶴の碑が奈良にあると知り、
3月下旬に橿原神宮へ行ってまいりました。
私は理由はどうであれ、命を賭して戦った方々には
最大の敬意を払いたいので、そういう所にちょいちょい行きます。
あと、瑞鶴に関しては個人的な縁があるような…ないような…所があります。
橿原神宮へは近鉄橿原神宮前駅から歩いて10分ぐらいです。
道中にあった喫茶店に「境界の彼方」の交流ノートが置いてあって吹きました。
では、橿原神宮の一部。



綺麗に整備されていて、都心にいるような錯覚を覚えました。
で、本殿を横切って北参道へ行くと

石碑が立っていますので奥へ進みます。
あとは写真をダイジェストで。















慰霊碑の前なので静かに願いますと書いてあったのですが、
ハイキング帰りのおばさん方が休憩所間隔でベンチに座り
大声で世間話をしていました。なんと罰当たりな。○ねばいいのに。
私は碑の前で敬礼をして(挙手ではありません)、その場を後にしました。
2014年04月21日
フォールディングダンプポーチ考察 その2
フォールディングダンプポーチ考察 その1 からの続きです。
その1で考察しましたが、どのダンプポーチも
フォールディング状態→展開の確実性が欠如していると思います。
確実性欠如の理由は固定にベルクロを使用しているからでしょう。
ベルクロはオスとメスを取り外す際、片方が確実に固定されていないと
取り外すことが出来ないと思います。
ダンプポーチのような、ベルトにぶら下がっている
不安定な(動きに自由度がある)ものにベルクロは
使うべきではないのです。
また、動きに自由度がありますので他装備のベルクロに
くっついてしまう可能性もあります。
そもそも、フォールディングダンプポーチの
フォールディング機能が必ずしも必要か?という点です。
初期のダンプポーチにはフォールディング機能は
なかったと思います。
フォールディング機能は、「あると便利」程度の
機能だと思っております。
その「あると便利」程度の機能で、ダンプポーチ本来の
機能が損なわれては元も子もありません。
フォールディング機能をオミットする考えもありますが、
それでは芸がありませんので、
8-TAではベルクロによる固定方法はとらずに
ウェブドミネーターとストラップによる固定方法を提案します。
イメージ図

ストラップとウェブドミネーターの位置はTAG製ダンプポーチの
ベルクロ位置と同じと考えてください。
ダンプポーチをクルクルと巻いて、口にあるストラップを
ウェブドミネーターで結束します。
ウェブドミネーターのエラスティックバンドには操作性を
上げるために取手を取り付けます。
ストラップには返りを付けることによって、
エラスティックバンドに引っかかるようにします。
これはストラップが抜けて不意に展開してしまうことを防ぐためです。
この固定方法は展開勝手の固定方法です。
固定方法としては不確実だと思います。
しかし、昔はフォールディング機能なんてなく
常に展開状態だったわけです。フォールディング機能に固執する必要はありません。
8-TAでは、ダンプポーチとしての機能性が阻害されないことを重視します。
装備メーカさんも御一考して頂ければ幸甚です。
その1で考察しましたが、どのダンプポーチも
フォールディング状態→展開の確実性が欠如していると思います。
確実性欠如の理由は固定にベルクロを使用しているからでしょう。
ベルクロはオスとメスを取り外す際、片方が確実に固定されていないと
取り外すことが出来ないと思います。
ダンプポーチのような、ベルトにぶら下がっている
不安定な(動きに自由度がある)ものにベルクロは
使うべきではないのです。
また、動きに自由度がありますので他装備のベルクロに
くっついてしまう可能性もあります。
そもそも、フォールディングダンプポーチの
フォールディング機能が必ずしも必要か?という点です。
初期のダンプポーチにはフォールディング機能は
なかったと思います。
フォールディング機能は、「あると便利」程度の
機能だと思っております。
その「あると便利」程度の機能で、ダンプポーチ本来の
機能が損なわれては元も子もありません。
フォールディング機能をオミットする考えもありますが、
それでは芸がありませんので、
8-TAではベルクロによる固定方法はとらずに
ウェブドミネーターとストラップによる固定方法を提案します。
イメージ図

ストラップとウェブドミネーターの位置はTAG製ダンプポーチの
ベルクロ位置と同じと考えてください。
ダンプポーチをクルクルと巻いて、口にあるストラップを
ウェブドミネーターで結束します。
ウェブドミネーターのエラスティックバンドには操作性を
上げるために取手を取り付けます。
ストラップには返りを付けることによって、
エラスティックバンドに引っかかるようにします。
これはストラップが抜けて不意に展開してしまうことを防ぐためです。
この固定方法は展開勝手の固定方法です。
固定方法としては不確実だと思います。
しかし、昔はフォールディング機能なんてなく
常に展開状態だったわけです。フォールディング機能に固執する必要はありません。
8-TAでは、ダンプポーチとしての機能性が阻害されないことを重視します。
装備メーカさんも御一考して頂ければ幸甚です。
2014年04月20日
フォールディングダンプポーチ考察 その1
標記の件、4種類ほどダンプポーチを持っていますので
それぞれ比較してみたいと思います。
また、それらをもとに8-TAがフォールディングダンプポーチの
デザインを考えてみたいと思います。
まずは比較からです。

BLACKHAWK!、AGGRESSOR GROUP、
Tactical Assult Gear、x115xTaylor
の並びです。
まずはBLACKHAWK!製ダンプポーチ


これ欠点がありまして、

こうなってしまうと…

どんなに引っ張ってもダンプポーチ自体が動いてしまって
口を開けることが出来ません。現在は全く使っていません。
次にAGGRESSOR GROUP製メッシュダンプポーチ。
これは102 SOR VESTに付属していたものでした。
あと、旧バージョンのため参考になりません。


これも欠点がありまして、ベルクロのリリースポイントが
装具に近いところにあるため、うまくリリースできません。

↑このように素手の状態で指先が引っかかる状態です。
グローブをしていたら、まずリリース出来ません。
このことをAGGRESSOR GROUPさんに伝えたので、
最近、ダンプポーチがリニューアルされたと思います。
3つめはTactical Assult Gear製ダンプポーチ。



↑これはすんなりリリース出来ました。
曲が付いていて口が開きにくいのが欠点ですかね?
ただ、使い込めば治るかもしれませんが…。
最後はx115xTaylor製のキャンディドロップポーチ。
4種類中最少で、巾着袋のように口を締める部分は
オミットされています。
コンセプトは、現職のようにグローブを入れるわけじゃないし、
空マガジンはマグポーチに返すので、大きい必要があるのか?
だったと思います(違っていたらごめんなさい)


↑普通にリリースもできます。

ただ、小さすぎるためにグローブをした状態で手を突っ込むと
あまりキャパがありません。放り込んだ空マガジンを取ろうとしたら
手が引っかかって取れませんでした。
コンパクト過ぎるのも考えものですね。あと…

↑フラップトップのマグポーチだと、ベルクロにくっついてしまいます。
それぞれの大きさを記載するのを忘れておりました。
BLACKHAWK!>Tactical Assult Gear>AGGRESSOR GROUP>x115xTaylor
です。
それぞれ一長一短ですね。上記から8-TAがフォールディングダンプポーチを
デザインしてみたいと思います。
それぞれ比較してみたいと思います。
また、それらをもとに8-TAがフォールディングダンプポーチの
デザインを考えてみたいと思います。
まずは比較からです。

BLACKHAWK!、AGGRESSOR GROUP、
Tactical Assult Gear、x115xTaylor
の並びです。
まずはBLACKHAWK!製ダンプポーチ


これ欠点がありまして、

こうなってしまうと…

どんなに引っ張ってもダンプポーチ自体が動いてしまって
口を開けることが出来ません。現在は全く使っていません。
次にAGGRESSOR GROUP製メッシュダンプポーチ。
これは102 SOR VESTに付属していたものでした。
あと、旧バージョンのため参考になりません。


これも欠点がありまして、ベルクロのリリースポイントが
装具に近いところにあるため、うまくリリースできません。

↑このように素手の状態で指先が引っかかる状態です。
グローブをしていたら、まずリリース出来ません。
このことをAGGRESSOR GROUPさんに伝えたので、
最近、ダンプポーチがリニューアルされたと思います。
3つめはTactical Assult Gear製ダンプポーチ。



↑これはすんなりリリース出来ました。
曲が付いていて口が開きにくいのが欠点ですかね?
ただ、使い込めば治るかもしれませんが…。
最後はx115xTaylor製のキャンディドロップポーチ。
4種類中最少で、巾着袋のように口を締める部分は
オミットされています。
コンセプトは、現職のようにグローブを入れるわけじゃないし、
空マガジンはマグポーチに返すので、大きい必要があるのか?
だったと思います(違っていたらごめんなさい)


↑普通にリリースもできます。

ただ、小さすぎるためにグローブをした状態で手を突っ込むと
あまりキャパがありません。放り込んだ空マガジンを取ろうとしたら
手が引っかかって取れませんでした。
コンパクト過ぎるのも考えものですね。あと…

↑フラップトップのマグポーチだと、ベルクロにくっついてしまいます。
それぞれの大きさを記載するのを忘れておりました。
BLACKHAWK!>Tactical Assult Gear>AGGRESSOR GROUP>x115xTaylor
です。
それぞれ一長一短ですね。上記から8-TAがフォールディングダンプポーチを
デザインしてみたいと思います。