2014年08月03日
買ってしまった

注文に対して数が全然出ないとか色々いわれていて、
見つけたら買おうかなと思っていたのですが
普通に日本橋のjoshinで見つけたので保護。

GLOCKを並べてみました。
画像じゃ分かりにくいかもしれませんが
M&Pの方がスリムな印象です。
最近、マルイも内部事情があれこれあるみたいで
品質が下がっていることが心配でした。
私がP226E2を買ったときに
スライドとフレームとのレールに付いている
被膜がガッタガタ酷かったんですけど、


M&Pは凄くきれいです。
マガジンを装填した感じやスライドを引いた感じで
きっちり作ってあるなぁと思いました。
すみません。品質を気にするとか若干職業病ですね(苦笑)。
銃のインプレッションです。
グローブ装着を考えてパームスウェルはSを選択。
握った感触はマグプルのMOEグリップとかに
近い感じでしょうか?
素手だったらMサイズでもいけそうです。
Lサイズは昔の10禁ベレッタみたいな、
あの太い奴に近い感じです。
ビーバーテールになっているので安定もしますね。
実射はこれからです。
S&WがM&Pで勢いを取り戻したように
マルイもM&Pで勢いを取り戻すんでしょうかね。
2014年08月02日
SのUSP
7年前のネタの焼き増しです。

今じゃ、当たり前となったこの写真。
これは私が発見してネット上で騒ぎました(笑)。
何の気なしに「自衛隊」で画像検索していたら、
出てきた写真なんですが…
よく見ると後ろに写っている軽装甲機動車に
「特戦群」の文字。最初は
釣り針大きすぎるだろ…
と思っていたのですが、USPに付いている
サプレッサーがブルッガー&トーメ製だったり、
そのブルッガー&トーメが89式小銃用のマウントを
作っていたりしたため真実味が帯びてきちゃって(以下略

特戦群コスをしている方はこのUSPを再現してはいかがでしょうか?
マルイもUSP出すみたいですし。

今じゃ、当たり前となったこの写真。
これは私が発見してネット上で騒ぎました(笑)。
何の気なしに「自衛隊」で画像検索していたら、
出てきた写真なんですが…
よく見ると後ろに写っている軽装甲機動車に
「特戦群」の文字。最初は
釣り針大きすぎるだろ…
と思っていたのですが、USPに付いている
サプレッサーがブルッガー&トーメ製だったり、
そのブルッガー&トーメが89式小銃用のマウントを
作っていたりしたため真実味が帯びてきちゃって(以下略

特戦群コスをしている方はこのUSPを再現してはいかがでしょうか?
マルイもUSP出すみたいですし。
タグ :USP
2014年07月30日
M&P
東京マルイから明後日8月1日に出ますね。
S&Wのサイトを見に行くと、

M&P9L Pro Series C.O.R.E.なるものが。
これすごく欲しいです。
サイトを見ると各種オープンドットを付けられるみたいですね。
Slide cut to accept the following optics – Trijicon RMR, Leupold Delta Point,
Jpoint, Doctor, C-More STS, Insight MRDS
オープンドット付けられるハンドガン欲しかったんですよね。
正直、購入迷っていますが、カスタムパーツで
C.O.R.E.が出るなら間違いなく買います。
S&Wのサイトを見に行くと、

M&P9L Pro Series C.O.R.E.なるものが。
これすごく欲しいです。
サイトを見ると各種オープンドットを付けられるみたいですね。
Slide cut to accept the following optics – Trijicon RMR, Leupold Delta Point,
Jpoint, Doctor, C-More STS, Insight MRDS
オープンドット付けられるハンドガン欲しかったんですよね。
正直、購入迷っていますが、カスタムパーツで
C.O.R.E.が出るなら間違いなく買います。
2014年07月28日
HK416A5

HK416A5です。
上図は、主な特徴が記載されています。
・ツールなしでガス規制子の調節が可能(サプレッサー用)
・バットストックの軽量化
・マガジンリリース、ボルトキャッチのアンビ化
・マガジンウェルの形状変更
・トリガーガード変更
・アッパーとハンドガードのレールとの繋ぎ目を変更
・ハンマーの位置に関わらず、セーフティを掛けられる。
・ストックの低IR視認性
などなど。
もっと情報が欲しい人は本国サイトを見に行けばよいかと思います。
個人的には邪魔くさいフィンガーチャンネルが無くなっていることが
嬉しいです。
マルイも後発でなんだから、これ出してくれれば良かったのに…
タグ :HK416A5
2014年07月24日
グロックのサイト見ていたら
2014年07月23日
2014年07月21日
HK416Dを弄りたい

現在使っている私のHK416Dは、
AFG2レプリカとAimpoint COMP M4sが付いているぐらいです。
フロントサイトはガスブロックに付く可倒式にしたいと
思いネットで探し回っているけど中々見当たりませんね。
あとカスタムパーツ少ない。
もっと増えてくれると助かります。
とりあえず、フラッシュハイダーあたりをSFのやつにしたいなぁ。
PMAGもありですね。
内部としては、DTMが非常に良いと聞いているので
導入を検討します。あとλバレルも入れてみたい。
89式小銃は魔改造しまくっているのに
HK416Dは非常にシンプルです(笑)。
タグ :HK416D
2014年07月01日
89式あれこれ その3
89式小銃の次はどうなっていくのでしょうか?
防衛技術シンポジウムで公開された
先進軽量化小銃みたいになるのでしょうか?
(下総ミリタリースクエアさんから拝借)
(SATマガジンblogから拝借)
どうなるのでしょうか。
楽しみです。
防衛技術シンポジウムで公開された
先進軽量化小銃みたいになるのでしょうか?


どうなるのでしょうか。
楽しみです。
2014年06月30日
89式あれこれ その2
【迷銃番外編】ガンズ・メイドイン・ジャパン 89式5.56mm小銃
↑動画でHR-10からNO Imageとなっていますが
↓SATマガジン No.6(2005年)に写真が沢山載ってますよ。

表紙に乗っているのはHR-12です。
HR-10から15の写真を見たい方はこれを見ればよいかと思います。
カービンモデルの写真もありますよ。
89式に関しては友人の友人が設計者ということもあり、
色々友人から聞いております。
有名な話かもしれませんが、3点バースト機構が壊れたときは
その機構を取り外して撃つことが可能だったり。
また、左側セレクタ(イラク派遣時に付いたセレクタ)は、
89式開発時にすでに設計済みだったとか。
特に豊和工業ではフラッシュハイダー(サプレッサー)の
開発には熱心だったようです。
89式小銃の射撃映像を見れば分かると思いますが
非常にマズルフラッシュや反動が少ないです。
89式カービンのフラッシュハイダーも先細り形状で多孔だったり、
(表現について指摘がありましたので訂正2014.07.01)
サプレッサーの特許も取っていたりします。

アメリカでは反動が減るとしてレプリカが作られていたり、

シュアファイアも似たようなデザインのハイダーを作っており、
しかも人気があるみたいです。

20年以上も前に設計されたものが今でも通じるのは
先見の明があったからでしょうね。
↑動画でHR-10からNO Imageとなっていますが
↓SATマガジン No.6(2005年)に写真が沢山載ってますよ。

表紙に乗っているのはHR-12です。
HR-10から15の写真を見たい方はこれを見ればよいかと思います。
カービンモデルの写真もありますよ。
89式に関しては友人の友人が設計者ということもあり、
色々友人から聞いております。
有名な話かもしれませんが、3点バースト機構が壊れたときは
その機構を取り外して撃つことが可能だったり。
また、左側セレクタ(イラク派遣時に付いたセレクタ)は、
89式開発時にすでに設計済みだったとか。
特に豊和工業ではフラッシュハイダー(サプレッサー)の
開発には熱心だったようです。
89式小銃の射撃映像を見れば分かると思いますが
非常にマズルフラッシュや反動が少ないです。
89式カービンのフラッシュハイダーも先細り形状で多孔だったり、
(表現について指摘がありましたので訂正2014.07.01)
サプレッサーの特許も取っていたりします。

アメリカでは反動が減るとしてレプリカが作られていたり、

シュアファイアも似たようなデザインのハイダーを作っており、
しかも人気があるみたいです。

20年以上も前に設計されたものが今でも通じるのは
先見の明があったからでしょうね。
2014年06月29日
89式あれこれ

89式は3挺持ってたりします。(写真中央のみキャロット製)

まずは東京マルイ89式小銃固定銃床。
RIGHT製の金属ハンドガードを取り付けております。
中身はインナーバレルの三式滑空を取り付けているだけです。

次はキャロット製89式小銃"BUDDY"です。
官品負い紐レプリカ付です。
果たしてこれを持っている人は何人いるのでしょうか?
ええ拗らせている人間です。(笑)
マルイとの違いを以下箇条書き。
・強化樹脂を使用しているため軽量
・ハイダーは実銃同様ダブルナットでの固定
・二脚の足が大型化されており、ハンドガードにフィットしやすい。
・トリガーがM16系同様に細い(ファーストロットのみ)
・グリップ形状が異なる(イメージはマルイはGLOCK、キャロットはSIG226)
・照星、照門は稼働しないがホワイトが入っている。
・薬莢受け取り付け部が実銃と同じ形状

形状が同じのため実銃のパーツが取り付く。(タスコ製マウントレール装備)
ざっとこんな感じ。
あとは↓こいつです。
2014/04/11
別にネタがなくなってきたわけじゃないけど
自分が使っている銃を晒します。
陸自装備がメインなので89式小銃です。
ところどころパーツを入れ替えています。
ハンドガードはOTSのレールハンドガードです。
最近、実銃の89式小銃はコストダウンの影響によって
精度が悪くなり、このハンドガードが付かないと…
自分が使っている銃を晒します。
陸自装備がメインなので89式小銃です。
ところどころパーツを入れ替えています。
ハンドガードはOTSのレールハンドガードです。
最近、実銃の89式小銃はコストダウンの影響によって
精度が悪くなり、このハンドガードが付かないと…
拗らせた人間ですみません(苦笑)。