2014年07月22日
虫よけ
【夏サバゲー】うっとおしい蚊をシャットアウト!侮れない!夏のサバゲーで使える虫除けグッズ!(さばなび)
ネタがないときは便乗す(ry
さて虫よけですが、
以下のものを使っております。

・虫よけスプレー(医薬品)
・どこでもベープ未来
まず、虫よけスプレーですが3種類あります。
医薬品、医薬部外品、雑品の3種類です。
どのような違いがあるかといいますと、
虫よけ成分となる「ディート」の含有量および有無とのこと。
医薬品・・・12%
医薬部外品・・・10%
雑品・・・なし
「ディート」の含有量が多ければ持続性があるとのことなので
私は医薬品をしております。
コスト面ではやや高くなります。
虫よけ成分にも毒性がありますから気になる人は
ディートの含まれていない雑品(ハーブなどによる虫よけ)を
選んでみてはいかがでしょうか。
次にどこでもベープですが、
このような携帯機の欠点はサバゲに
向いていないカラーリングでしょう。
もともとサバゲのために作られたわけではありませんからね(笑)。
ODで塗った(ラッカー塗料)のですが薬品で塗料が解けます。
今はODのダクトテープを貼ってカモフラージュをしています。
また付属の取付用ベルクロテープは長さが冗長、色が目立つので
専用にベルクロストラップを作りました。
これを肩に付けています(肩付けの邪魔にならない箇所)
理由としては耳元で飛ばれるのを防ぐためです。
因みにさばなび記事中にて
効果的なのは、ファン付きの蚊よけグッズを装着しつつ、
虫よけスプレーなどを腕、首筋などの肌の露出部に
付けておくとより虫よけ効果は高いそうです。
とありますが、
服で隠している部分も普通に刺されます。
迷彩服にもスプレーを掛けておいた方が無難でしょう。
ネタがないときは便乗す(ry
さて虫よけですが、
以下のものを使っております。

・虫よけスプレー(医薬品)
・どこでもベープ未来
まず、虫よけスプレーですが3種類あります。
医薬品、医薬部外品、雑品の3種類です。
どのような違いがあるかといいますと、
虫よけ成分となる「ディート」の含有量および有無とのこと。
医薬品・・・12%
医薬部外品・・・10%
雑品・・・なし
「ディート」の含有量が多ければ持続性があるとのことなので
私は医薬品をしております。
コスト面ではやや高くなります。
虫よけ成分にも毒性がありますから気になる人は
ディートの含まれていない雑品(ハーブなどによる虫よけ)を
選んでみてはいかがでしょうか。
次にどこでもベープですが、
このような携帯機の欠点はサバゲに
向いていないカラーリングでしょう。
もともとサバゲのために作られたわけではありませんからね(笑)。
ODで塗った(ラッカー塗料)のですが薬品で塗料が解けます。
今はODのダクトテープを貼ってカモフラージュをしています。
また付属の取付用ベルクロテープは長さが冗長、色が目立つので
専用にベルクロストラップを作りました。
これを肩に付けています(肩付けの邪魔にならない箇所)
理由としては耳元で飛ばれるのを防ぐためです。
因みにさばなび記事中にて
効果的なのは、ファン付きの蚊よけグッズを装着しつつ、
虫よけスプレーなどを腕、首筋などの肌の露出部に
付けておくとより虫よけ効果は高いそうです。
とありますが、
服で隠している部分も普通に刺されます。
迷彩服にもスプレーを掛けておいた方が無難でしょう。
2014年07月04日
派生型ですかね?
【サバゲーライフハック】誰でも簡単にコンパクト収納、3分でできるBDUのたたみ方決定版!!(さばなび)
さばなびさんのところで紹介されていたSUSHI ROLLは、
上記記事で紹介したRANGER ROLLの派生形でしょうか?
このまえ、RANGER ROLLやってみたのですが
逆にかさばるような気がします。
普通に折りたたんだ方が荷物が入ると思います。
2014/05/18
ロケットニュースさんで
取り上げられていたレンジャーロールです。
現職問わず、サバゲーマーの方々もBDUをしまうときに
重宝するのではないでしょうか?
これを見ていて、そういえば米軍式の袖まくりの
仕方あったなと思いだしたので上げてみます。
自衛官でもこの袖まくりの方法を知っている方は
多いと…
取り上げられていたレンジャーロールです。
現職問わず、サバゲーマーの方々もBDUをしまうときに
重宝するのではないでしょうか?
これを見ていて、そういえば米軍式の袖まくりの
仕方あったなと思いだしたので上げてみます。
自衛官でもこの袖まくりの方法を知っている方は
多いと…
さばなびさんのところで紹介されていたSUSHI ROLLは、
上記記事で紹介したRANGER ROLLの派生形でしょうか?
このまえ、RANGER ROLLやってみたのですが
逆にかさばるような気がします。
普通に折りたたんだ方が荷物が入ると思います。
2014年06月20日
トイガン解体新書2014

買いました。
ちゃんと自分でメンテナンスしないと
いけないなぁと思い購入。
89式は2回ぐらい分解したことあるので
まだわかりますが、HK416が未知の領域。
でも、この本のお蔭で臆することなく分解できそうです。
てっきりレールハンドガード外さないとメカボに
たどり着けないかと思ったけどそんなことなかった。
あと、噂のグリップにあるセレクター用ギヤの位置も判明。
なるほど…。これは良さげな買い物できたかな?
2014年06月17日
ネタがない…
だったらさばなびさんで粗探(ryを見ればいいじゃない。
上記リンク先記事にて記載しましたが、私のブログが自動更新で上がる前に
なぜか私がブログ上で突っ込んだ所が修正されているという謎現象が起こったわけです。
そんな斜め上行く現象が起こると思ってなかったので
迂闊にもウェブ魚拓を取っていませんでした。
で、さばなびさんの静岡ホビーショーの記事ですが、
先ほど確認したところ、ちまちま変更されているようです。
この記事ばかり、修正されていて何かあるんじゃないかと
思ってしまいます。
とりあえず、前回急いで取った分と今回取った分を
下記にリンクしておきます。
2014年5月16日 18:32 【第53回静岡ホビーショー】東京マルイのガスブロ「M4MWS」を(勝手に)解析してみたよ!さばなび | さばなび
2014年6月16日 21:27 【第53回静岡ホビーショー】東京マルイのガスブロ「M4MWS」を(勝手に)解析してみたよ!さばなび | さばなび
変更点が分かりにくいと思いますので
画像で上げておきます。
赤で囲ってある部分が変更点です。






2014/05/16
上記リンク先記事にて記載しましたが、私のブログが自動更新で上がる前に
なぜか私がブログ上で突っ込んだ所が修正されているという謎現象が起こったわけです。
そんな斜め上行く現象が起こると思ってなかったので
迂闊にもウェブ魚拓を取っていませんでした。
で、さばなびさんの静岡ホビーショーの記事ですが、
先ほど確認したところ、ちまちま変更されているようです。
この記事ばかり、修正されていて何かあるんじゃないかと
思ってしまいます。
とりあえず、前回急いで取った分と今回取った分を
下記にリンクしておきます。
2014年5月16日 18:32 【第53回静岡ホビーショー】東京マルイのガスブロ「M4MWS」を(勝手に)解析してみたよ!さばなび | さばなび
2014年6月16日 21:27 【第53回静岡ホビーショー】東京マルイのガスブロ「M4MWS」を(勝手に)解析してみたよ!さばなび | さばなび
変更点が分かりにくいと思いますので
画像で上げておきます。
赤で囲ってある部分が変更点です。






2014年05月26日
2014.05.18 GOTENBA SVG NETWORK SPRING OPERATIONS
2014年5月18日の御殿場SVGNETWORKさんの
サバゲに参加してきました。
御殿場フィールドは程よい起伏やブッシュがあり、
野戦を楽しめます。
ただ、銃の調子が悪かったのが心残りです。
久しぶりに地べたに這いつくばって撃ち合いをしました。
こういうスリルはなかなか味わえません。
関西にもこういうブッシュがあるフィールドできないかな…。
サバゲに参加してきました。
御殿場フィールドは程よい起伏やブッシュがあり、
野戦を楽しめます。
ただ、銃の調子が悪かったのが心残りです。
久しぶりに地べたに這いつくばって撃ち合いをしました。
こういうスリルはなかなか味わえません。
関西にもこういうブッシュがあるフィールドできないかな…。
2014年05月23日
サバゲ初心者やこれから始める人に見てもらいたい
最近、サバゲがメディアとかに取り上げられて
人口も増え、フィールドも増えているかと思います。
しかし、サバゲのルールの肝ともいえるヒットコールについて
しっかり教えている人というのは少ないと思います。
また、しっかりヒットコールを出来ている人も少ないかと思います。
ですので、ヒットコールについて、
この動画で学んでいただければ幸甚です。
人口も増え、フィールドも増えているかと思います。
しかし、サバゲのルールの肝ともいえるヒットコールについて
しっかり教えている人というのは少ないと思います。
また、しっかりヒットコールを出来ている人も少ないかと思います。
ですので、ヒットコールについて、
この動画で学んでいただければ幸甚です。
タグ :サバゲ
2014年05月22日
2014.04.20 SQUARE RANGE イベントゲーム
2014.04.20に行われた SQUARE RANGE さんの
イベントゲームに参加してきました。
今回はバディ方式でドミネーション戦、決着がつかない場合は
デッドカウントで勝敗が決まるゲームをお送りします。
あ、もちろん弾数はリアルカウントです。
ご笑覧頂ければ幸甚です。

イベントゲームに参加してきました。
今回はバディ方式でドミネーション戦、決着がつかない場合は
デッドカウントで勝敗が決まるゲームをお送りします。
あ、もちろん弾数はリアルカウントです。
ご笑覧頂ければ幸甚です。
2014年05月21日
FA-MASピストン
2~3か月前から症状が出ていましたが、
先日の御殿場SVGNETWORKのサバゲにて弾速を測ったところ
89Rの初速が0.2gの弾で81m/sと途轍もなく遅い数値を叩き出し、
これはメンテナンスせねば、あとあれを入れてみようと思い…

FA-MASピストン。
この趣味を昔からやっている私のようなおっさん世代なら
知っているかもしれませんが、FA-MASの初期ピストンは
バネが長く、0.98Jに若干届かないぐらいのパワーが出たりするのです。


↑ありきたりな追加工も施し、組み込んで動作確認。
…ヒューズ飛んだ。89Rのギア比と合わなかったようです。
結局普通のピストンに戻しました。
因みにメカボ内部のクリーニングだけで0.25gで79m/s出るようになりました。
ああ、ヒューズを買いに行かねば。
先日の御殿場SVGNETWORKのサバゲにて弾速を測ったところ
89Rの初速が0.2gの弾で81m/sと途轍もなく遅い数値を叩き出し、
これはメンテナンスせねば、あとあれを入れてみようと思い…

FA-MASピストン。
この趣味を昔からやっている私のようなおっさん世代なら
知っているかもしれませんが、FA-MASの初期ピストンは
バネが長く、0.98Jに若干届かないぐらいのパワーが出たりするのです。


↑ありきたりな追加工も施し、組み込んで動作確認。
…ヒューズ飛んだ。89Rのギア比と合わなかったようです。
結局普通のピストンに戻しました。
因みにメカボ内部のクリーニングだけで0.25gで79m/s出るようになりました。
ああ、ヒューズを買いに行かねば。
2014年05月18日
Ranger roll 他
ロケットニュースさんで
取り上げられていたレンジャーロールです。
現職問わず、サバゲーマーの方々もBDUをしまうときに
重宝するのではないでしょうか?
これを見ていて、そういえば米軍式の袖まくりの
仕方あったなと思いだしたので上げてみます。
自衛官でもこの袖まくりの方法を知っている方は
多いと思います。
まず袖口を一気に上げます。

次に上げた袖口付近まで
下から折り返して上げていきます。

袖口付近まで来たら、
袖口を折り返し部に被せます。

で?このまくり方に何のメリットあるの?と
思うかもしれませんが…


袖口を引っ張ると簡単に元に戻るようになっています。
しょっちゅう袖を上げ下げする人には重宝するまくり方です。
取り上げられていたレンジャーロールです。
現職問わず、サバゲーマーの方々もBDUをしまうときに
重宝するのではないでしょうか?
これを見ていて、そういえば米軍式の袖まくりの
仕方あったなと思いだしたので上げてみます。
自衛官でもこの袖まくりの方法を知っている方は
多いと思います。
まず袖口を一気に上げます。

次に上げた袖口付近まで
下から折り返して上げていきます。

袖口付近まで来たら、
袖口を折り返し部に被せます。

で?このまくり方に何のメリットあるの?と
思うかもしれませんが…


袖口を引っ張ると簡単に元に戻るようになっています。
しょっちゅう袖を上げ下げする人には重宝するまくり方です。
2014年05月08日
SOURCE ハイドレーション
お久しぶりです。
さて、標題の件ですがAGGRESSORGROUPさんでTAC-Tの
ハイドレーションケースを購入した時にSOURCEの
ハイドレーションが付いてきました。
折角なので先月の29日に使用してみました。

ホース分解式ではありませんでした。
水を全部吸いきれないことはありません。
最後の一口がちょっとビニール臭かったかな?
でも、これは最初に使ったときは、どのハイドレーションにも
あるかもしれません。


吸い口のロック解除は先端を回して引き出す方式です。
このようなロック方式全般に言えることかもしれませんが、
使い始めてから、再ロック→ロック解除すると水が出てきます。
これはちょっと嫌だなぁと思いました。
前に紹介したナルゲンのハイドレーションは
ロック解除してから、吸い口噛んで飲む方式なので
ロック解除すると水が出てくるということはありません。
私はナルゲンの方が好きです。
さて、標題の件ですがAGGRESSORGROUPさんでTAC-Tの
ハイドレーションケースを購入した時にSOURCEの
ハイドレーションが付いてきました。
折角なので先月の29日に使用してみました。

ホース分解式ではありませんでした。
水を全部吸いきれないことはありません。
最後の一口がちょっとビニール臭かったかな?
でも、これは最初に使ったときは、どのハイドレーションにも
あるかもしれません。


吸い口のロック解除は先端を回して引き出す方式です。
このようなロック方式全般に言えることかもしれませんが、
使い始めてから、再ロック→ロック解除すると水が出てきます。
これはちょっと嫌だなぁと思いました。
前に紹介したナルゲンのハイドレーションは
ロック解除してから、吸い口噛んで飲む方式なので
ロック解除すると水が出てくるということはありません。
私はナルゲンの方が好きです。