2014年05月02日
CAMO FORM
先月29日は雨確定なのにも関わらず、
サバゲが雨天決行になったので電動ガンに防水対策をしなければなりません。
特にバッテリーのコネクタに水が浸入して短絡したら最悪です。
私の89Rこんななので…
しかし、小銃覆いは実家にしかないし…。
「ああ、カモテープ巻けばいいか」と思い購入。

↑使ってしまったので減ってます。
マルチカムなら自衛隊でもありかな?と思い、
カラーはマルチカムを購入
ネットで調べればわかりますが何度も取り外して使える便利なテープです。
で、防水できたかというと、そこそこ出来ました。
テープが水を吸ってジュブジュブになることはなく、
ハンドガード内側に数滴の水玉がある程度でした。
穴が開いているレールハンドガードで防水したいなぁと思った方は是非。
中の人が帰省のためGW中の更新は今日までとなります。
関東でネタを拾ってくると思います。
このブログをはじめて1か月ですが、5000PVもあり感謝しきりです。
これからも当ブログ宜しくお願い致します。
サバゲが雨天決行になったので電動ガンに防水対策をしなければなりません。
特にバッテリーのコネクタに水が浸入して短絡したら最悪です。
私の89Rこんななので…
しかし、小銃覆いは実家にしかないし…。
「ああ、カモテープ巻けばいいか」と思い購入。

↑使ってしまったので減ってます。
マルチカムなら自衛隊でもありかな?と思い、
カラーはマルチカムを購入
ネットで調べればわかりますが何度も取り外して使える便利なテープです。
で、防水できたかというと、そこそこ出来ました。
テープが水を吸ってジュブジュブになることはなく、
ハンドガード内側に数滴の水玉がある程度でした。
穴が開いているレールハンドガードで防水したいなぁと思った方は是非。
中の人が帰省のためGW中の更新は今日までとなります。
関東でネタを拾ってくると思います。
このブログをはじめて1か月ですが、5000PVもあり感謝しきりです。
これからも当ブログ宜しくお願い致します。
2014年04月29日
Aim Point Comp M4s 2MOA QRP Mout
LEUPOLDに続いて買ったのはM4sです。
最初は絶対にスコープを買うと心に決めていまして、
スコープが買えたから、次はドットサイトでも買うかと
M4sを購入しました。
プロショップ・エリートさんで感謝セールがあった時に購入しました。
大分安く買うことが出来ました。
本当はTrijiconのSRSが欲しかったのですが売り切れでした。



キルフラッシュ、QRPマウント付です。
キャップは別途バトラーキャップを購入し、装着してます。
QRPマウント締結部のスクリュー部は大きくて邪魔だなぁと思うし、
ラチェットのような構造は剥き出しだから、指挟むよなぁとか考えていたら、
ピカティニーへのロックをコンパクトで邪魔にならない形思いついた。
まぁ、一応ちょっと前まで機械設計をしていたので3DCADとかあれば
図面おこしてどっかに加工に出したいとか思ってる。
それにしても、2MOAはドットがマジ小さい。

最初は絶対にスコープを買うと心に決めていまして、
スコープが買えたから、次はドットサイトでも買うかと
M4sを購入しました。
プロショップ・エリートさんで感謝セールがあった時に購入しました。
大分安く買うことが出来ました。
本当はTrijiconのSRSが欲しかったのですが売り切れでした。



キルフラッシュ、QRPマウント付です。
キャップは別途バトラーキャップを購入し、装着してます。
QRPマウント締結部のスクリュー部は大きくて邪魔だなぁと思うし、
ラチェットのような構造は剥き出しだから、指挟むよなぁとか考えていたら、
ピカティニーへのロックをコンパクトで邪魔にならない形思いついた。
まぁ、一応ちょっと前まで機械設計をしていたので3DCADとかあれば
図面おこしてどっかに加工に出したいとか思ってる。
それにしても、2MOAはドットがマジ小さい。

2014年04月28日
LEUPOLD Mark4 MR/T 1.5-5x20mm
2~3年前、一緒にサバゲをやっている大学の時の先輩が
TrijiconのACCUPOINTを持っていて、覗かせてもらったら
非常にクリアな視界に驚き、滝ケ原駐屯地祭に来ていた
米海兵隊がM14EBRやバレットにNightForceやUSOpticsを
載せていて、覗いたらやっぱり良くて、沸々と光学機器欲が沸き上がり、
一昨年のfirstの裏Vショーで安く売っていたので買ってしまいました。



マウントはLaRue Tactical LT-104です。

倍率は1.5~5xです。
近接戦闘時は1.5倍、狙撃時は5倍に切り替えています。
ただ1.5倍だと若干違和感があります。
LEUPOLDはMark8で1~8xなんてものもありますが、流石にお値段が…。

イルミネーション付なのでレティクルが光ります。
1~8段階調節で1~3ぐらいはNV対応なのか肉眼では全く見えません。

レティクルをMAXで光らせた状態です。
このヘアクロスとサークルを重ねたレティクルはSPR(Special Purpose Reticle)という
LEUPOLDオリジナルのレティクルっぽいです。
使い方はマニュアル参照です。
サークルを使って素早く距離測定を行えるようにしてるみたいですね。
見え方としては、若干黄色みを帯びた暖色系の見え方です。
早朝や夕方など薄暗いところでも見えやすくなっています。
実物光学機器に手を出すという修羅の道に足を踏み入れてしまいました。
次はMarchあたりが欲しいなぁ(白目)
TrijiconのACCUPOINTを持っていて、覗かせてもらったら
非常にクリアな視界に驚き、滝ケ原駐屯地祭に来ていた
米海兵隊がM14EBRやバレットにNightForceやUSOpticsを
載せていて、覗いたらやっぱり良くて、沸々と光学機器欲が沸き上がり、
一昨年のfirstの裏Vショーで安く売っていたので買ってしまいました。



マウントはLaRue Tactical LT-104です。

倍率は1.5~5xです。
近接戦闘時は1.5倍、狙撃時は5倍に切り替えています。
ただ1.5倍だと若干違和感があります。
LEUPOLDはMark8で1~8xなんてものもありますが、流石にお値段が…。

イルミネーション付なのでレティクルが光ります。
1~8段階調節で1~3ぐらいはNV対応なのか肉眼では全く見えません。

レティクルをMAXで光らせた状態です。
このヘアクロスとサークルを重ねたレティクルはSPR(Special Purpose Reticle)という
LEUPOLDオリジナルのレティクルっぽいです。
使い方はマニュアル参照です。
サークルを使って素早く距離測定を行えるようにしてるみたいですね。
見え方としては、若干黄色みを帯びた暖色系の見え方です。
早朝や夕方など薄暗いところでも見えやすくなっています。
実物光学機器に手を出すという修羅の道に足を踏み入れてしまいました。
次はMarchあたりが欲しいなぁ(白目)
2014年04月27日
キャロッパチ
自衛隊装備でサバゲするのに一番困るのはヘルメット、
88式鉄帽(実物は鉄じゃないけど)ではないでしょうか?
最近、某所から低価格でレプリカが出ていますが
私はキャロッパチです。



内装もしっかりしています。
欠点は塗装が光沢で縁を覆うゴムバンドが黒いことぐらいでしょうか?
私は艶消しスプレーを吹きました。
某所の低価格レプリカを手に取って見たとき、
薄っぺらいし内装も貧弱で、ないわぁと思っていたのだけど、
ネットの写真を見たらよくわからなくなってきた。
また、実物を見にいくか…。
88式鉄帽(実物は鉄じゃないけど)ではないでしょうか?
最近、某所から低価格でレプリカが出ていますが
私はキャロッパチです。



内装もしっかりしています。
欠点は塗装が光沢で縁を覆うゴムバンドが黒いことぐらいでしょうか?
私は艶消しスプレーを吹きました。
某所の低価格レプリカを手に取って見たとき、
薄っぺらいし内装も貧弱で、ないわぁと思っていたのだけど、
ネットの写真を見たらよくわからなくなってきた。
また、実物を見にいくか…。
2014年04月21日
フォールディングダンプポーチ考察 その2
フォールディングダンプポーチ考察 その1 からの続きです。
その1で考察しましたが、どのダンプポーチも
フォールディング状態→展開の確実性が欠如していると思います。
確実性欠如の理由は固定にベルクロを使用しているからでしょう。
ベルクロはオスとメスを取り外す際、片方が確実に固定されていないと
取り外すことが出来ないと思います。
ダンプポーチのような、ベルトにぶら下がっている
不安定な(動きに自由度がある)ものにベルクロは
使うべきではないのです。
また、動きに自由度がありますので他装備のベルクロに
くっついてしまう可能性もあります。
そもそも、フォールディングダンプポーチの
フォールディング機能が必ずしも必要か?という点です。
初期のダンプポーチにはフォールディング機能は
なかったと思います。
フォールディング機能は、「あると便利」程度の
機能だと思っております。
その「あると便利」程度の機能で、ダンプポーチ本来の
機能が損なわれては元も子もありません。
フォールディング機能をオミットする考えもありますが、
それでは芸がありませんので、
8-TAではベルクロによる固定方法はとらずに
ウェブドミネーターとストラップによる固定方法を提案します。
イメージ図

ストラップとウェブドミネーターの位置はTAG製ダンプポーチの
ベルクロ位置と同じと考えてください。
ダンプポーチをクルクルと巻いて、口にあるストラップを
ウェブドミネーターで結束します。
ウェブドミネーターのエラスティックバンドには操作性を
上げるために取手を取り付けます。
ストラップには返りを付けることによって、
エラスティックバンドに引っかかるようにします。
これはストラップが抜けて不意に展開してしまうことを防ぐためです。
この固定方法は展開勝手の固定方法です。
固定方法としては不確実だと思います。
しかし、昔はフォールディング機能なんてなく
常に展開状態だったわけです。フォールディング機能に固執する必要はありません。
8-TAでは、ダンプポーチとしての機能性が阻害されないことを重視します。
装備メーカさんも御一考して頂ければ幸甚です。
その1で考察しましたが、どのダンプポーチも
フォールディング状態→展開の確実性が欠如していると思います。
確実性欠如の理由は固定にベルクロを使用しているからでしょう。
ベルクロはオスとメスを取り外す際、片方が確実に固定されていないと
取り外すことが出来ないと思います。
ダンプポーチのような、ベルトにぶら下がっている
不安定な(動きに自由度がある)ものにベルクロは
使うべきではないのです。
また、動きに自由度がありますので他装備のベルクロに
くっついてしまう可能性もあります。
そもそも、フォールディングダンプポーチの
フォールディング機能が必ずしも必要か?という点です。
初期のダンプポーチにはフォールディング機能は
なかったと思います。
フォールディング機能は、「あると便利」程度の
機能だと思っております。
その「あると便利」程度の機能で、ダンプポーチ本来の
機能が損なわれては元も子もありません。
フォールディング機能をオミットする考えもありますが、
それでは芸がありませんので、
8-TAではベルクロによる固定方法はとらずに
ウェブドミネーターとストラップによる固定方法を提案します。
イメージ図

ストラップとウェブドミネーターの位置はTAG製ダンプポーチの
ベルクロ位置と同じと考えてください。
ダンプポーチをクルクルと巻いて、口にあるストラップを
ウェブドミネーターで結束します。
ウェブドミネーターのエラスティックバンドには操作性を
上げるために取手を取り付けます。
ストラップには返りを付けることによって、
エラスティックバンドに引っかかるようにします。
これはストラップが抜けて不意に展開してしまうことを防ぐためです。
この固定方法は展開勝手の固定方法です。
固定方法としては不確実だと思います。
しかし、昔はフォールディング機能なんてなく
常に展開状態だったわけです。フォールディング機能に固執する必要はありません。
8-TAでは、ダンプポーチとしての機能性が阻害されないことを重視します。
装備メーカさんも御一考して頂ければ幸甚です。
2014年04月20日
フォールディングダンプポーチ考察 その1
標記の件、4種類ほどダンプポーチを持っていますので
それぞれ比較してみたいと思います。
また、それらをもとに8-TAがフォールディングダンプポーチの
デザインを考えてみたいと思います。
まずは比較からです。

BLACKHAWK!、AGGRESSOR GROUP、
Tactical Assult Gear、x115xTaylor
の並びです。
まずはBLACKHAWK!製ダンプポーチ


これ欠点がありまして、

こうなってしまうと…

どんなに引っ張ってもダンプポーチ自体が動いてしまって
口を開けることが出来ません。現在は全く使っていません。
次にAGGRESSOR GROUP製メッシュダンプポーチ。
これは102 SOR VESTに付属していたものでした。
あと、旧バージョンのため参考になりません。


これも欠点がありまして、ベルクロのリリースポイントが
装具に近いところにあるため、うまくリリースできません。

↑このように素手の状態で指先が引っかかる状態です。
グローブをしていたら、まずリリース出来ません。
このことをAGGRESSOR GROUPさんに伝えたので、
最近、ダンプポーチがリニューアルされたと思います。
3つめはTactical Assult Gear製ダンプポーチ。



↑これはすんなりリリース出来ました。
曲が付いていて口が開きにくいのが欠点ですかね?
ただ、使い込めば治るかもしれませんが…。
最後はx115xTaylor製のキャンディドロップポーチ。
4種類中最少で、巾着袋のように口を締める部分は
オミットされています。
コンセプトは、現職のようにグローブを入れるわけじゃないし、
空マガジンはマグポーチに返すので、大きい必要があるのか?
だったと思います(違っていたらごめんなさい)


↑普通にリリースもできます。

ただ、小さすぎるためにグローブをした状態で手を突っ込むと
あまりキャパがありません。放り込んだ空マガジンを取ろうとしたら
手が引っかかって取れませんでした。
コンパクト過ぎるのも考えものですね。あと…

↑フラップトップのマグポーチだと、ベルクロにくっついてしまいます。
それぞれの大きさを記載するのを忘れておりました。
BLACKHAWK!>Tactical Assult Gear>AGGRESSOR GROUP>x115xTaylor
です。
それぞれ一長一短ですね。上記から8-TAがフォールディングダンプポーチを
デザインしてみたいと思います。
それぞれ比較してみたいと思います。
また、それらをもとに8-TAがフォールディングダンプポーチの
デザインを考えてみたいと思います。
まずは比較からです。

BLACKHAWK!、AGGRESSOR GROUP、
Tactical Assult Gear、x115xTaylor
の並びです。
まずはBLACKHAWK!製ダンプポーチ


これ欠点がありまして、

こうなってしまうと…

どんなに引っ張ってもダンプポーチ自体が動いてしまって
口を開けることが出来ません。現在は全く使っていません。
次にAGGRESSOR GROUP製メッシュダンプポーチ。
これは102 SOR VESTに付属していたものでした。
あと、旧バージョンのため参考になりません。


これも欠点がありまして、ベルクロのリリースポイントが
装具に近いところにあるため、うまくリリースできません。

↑このように素手の状態で指先が引っかかる状態です。
グローブをしていたら、まずリリース出来ません。
このことをAGGRESSOR GROUPさんに伝えたので、
最近、ダンプポーチがリニューアルされたと思います。
3つめはTactical Assult Gear製ダンプポーチ。



↑これはすんなりリリース出来ました。
曲が付いていて口が開きにくいのが欠点ですかね?
ただ、使い込めば治るかもしれませんが…。
最後はx115xTaylor製のキャンディドロップポーチ。
4種類中最少で、巾着袋のように口を締める部分は
オミットされています。
コンセプトは、現職のようにグローブを入れるわけじゃないし、
空マガジンはマグポーチに返すので、大きい必要があるのか?
だったと思います(違っていたらごめんなさい)


↑普通にリリースもできます。

ただ、小さすぎるためにグローブをした状態で手を突っ込むと
あまりキャパがありません。放り込んだ空マガジンを取ろうとしたら
手が引っかかって取れませんでした。
コンパクト過ぎるのも考えものですね。あと…

↑フラップトップのマグポーチだと、ベルクロにくっついてしまいます。
それぞれの大きさを記載するのを忘れておりました。
BLACKHAWK!>Tactical Assult Gear>AGGRESSOR GROUP>x115xTaylor
です。
それぞれ一長一短ですね。上記から8-TAがフォールディングダンプポーチを
デザインしてみたいと思います。
2014年04月12日
自分が使っている銃晒す 2
これが更新されている頃は滝ケ原駐屯地創立記念行事に
向けて実家に帰っていると思います。
さて、銃さらしの第2弾はHK416D
そろそろ次世代にも手を出してみようかなと思って買いました。
あと自衛隊でも使われていますからね。


フォアグリップはMAGPULPTSのAFG2。
なるべく脇をしめてコンパクトに構えたいので
銃口側には付けず、マグウェル側に付けました。

ドットサイトはAimpoint Comp M4S
2MOAなの点がすごく小さいです。
しばらく使っていたらアンビセレクターが供回りしなくなりました。
ネットとかでも見かけるHK416Dによくにある不具合です。
東京マルイに修理をしてもらいましたが帰ってきたセレクターがズルズルで
クリック感がなくなり、ちょっとでもセレクターに手が当たって動くと
撃てなくなってしまうので最近あまり使っていません…。
向けて実家に帰っていると思います。
さて、銃さらしの第2弾はHK416D
そろそろ次世代にも手を出してみようかなと思って買いました。
あと自衛隊でも使われていますからね。


フォアグリップはMAGPULPTSのAFG2。
なるべく脇をしめてコンパクトに構えたいので
銃口側には付けず、マグウェル側に付けました。

ドットサイトはAimpoint Comp M4S
2MOAなの点がすごく小さいです。
しばらく使っていたらアンビセレクターが供回りしなくなりました。
ネットとかでも見かけるHK416Dによくにある不具合です。
東京マルイに修理をしてもらいましたが帰ってきたセレクターがズルズルで
クリック感がなくなり、ちょっとでもセレクターに手が当たって動くと
撃てなくなってしまうので最近あまり使っていません…。
2014年04月11日
自分が使っている銃を晒す
別にネタがなくなってきたわけじゃないけど
自分が使っている銃を晒します。
陸自装備がメインなので89式小銃です。

ところどころパーツを入れ替えています。

ハンドガードはOTSのレールハンドガードです。
最近、実銃の89式小銃はコストダウンの影響によって
精度が悪くなり、このハンドガードが付かないという
噂があります。同じ理由かもしれませんが、
ブルッガー&トーメのマウントレールも付かない噂があります。

TangoDownのバトルグリップ。
ブラックが売ってなかったのでフォリッジグリーンです。
意外と色に違和感がないです。

LEUPOLD Mark4 MR/T 1.5-5x20mm です。
暖色系の色合いなので薄暗いところでもよく見えます。

スコープマウントはLaRue Tactical LT-104です
剛性が高いです。そして重い。
中身はインナーバレルの変更のみで、色物といわれる
参式滑空を入れています。悪くないですよ。
サバゲではサプレッサーを装着し、40m狙撃を実施します。
89式小銃はもともと静かな電動ガンなので、サプレッサーをつけると
40m先からでは射撃音は聞こえないみたいです。
近接戦闘ではバトルグリップの前にBHIのLEGACY L-6Vを取り付けます。
500ルーメンのストロボで威嚇します。突撃する際に便利です。
↓こんな感じです。
西の方の部隊で、ホロサイトとマグニファイヤー付けた
89R実物の写真は見たことありますが、LEUPOLD付けた実物も見てみたい。
AASAMでTrijiconのTA-02が付いていたけど、
アレ買うぐらいだったらLEUPOLD Mark4 MR/T 1.5-5x20mmの方が
コスト的にもいいと思っている
自分が使っている銃を晒します。
陸自装備がメインなので89式小銃です。

ところどころパーツを入れ替えています。

ハンドガードはOTSのレールハンドガードです。
最近、実銃の89式小銃はコストダウンの影響によって
精度が悪くなり、このハンドガードが付かないという
噂があります。同じ理由かもしれませんが、
ブルッガー&トーメのマウントレールも付かない噂があります。

TangoDownのバトルグリップ。
ブラックが売ってなかったのでフォリッジグリーンです。
意外と色に違和感がないです。

LEUPOLD Mark4 MR/T 1.5-5x20mm です。
暖色系の色合いなので薄暗いところでもよく見えます。

スコープマウントはLaRue Tactical LT-104です
剛性が高いです。そして重い。
中身はインナーバレルの変更のみで、色物といわれる
参式滑空を入れています。悪くないですよ。
サバゲではサプレッサーを装着し、40m狙撃を実施します。
89式小銃はもともと静かな電動ガンなので、サプレッサーをつけると
40m先からでは射撃音は聞こえないみたいです。
近接戦闘ではバトルグリップの前にBHIのLEGACY L-6Vを取り付けます。
500ルーメンのストロボで威嚇します。突撃する際に便利です。
↓こんな感じです。
西の方の部隊で、ホロサイトとマグニファイヤー付けた
89R実物の写真は見たことありますが、LEUPOLD付けた実物も見てみたい。
AASAMでTrijiconのTA-02が付いていたけど、
アレ買うぐらいだったらLEUPOLD Mark4 MR/T 1.5-5x20mmの方が
コスト的にもいいと思っている
2014年04月08日
曇り止め
皆さん曇り止めは何を使ってますか?
○ォグテックですか?○Pドロップスですか?
○ォグテックはシートタイプだとコストパフォーマンス悪いし、
ボトルタイプは塗り方にコツがいる。
○Pドロップスはレンズを侵食するからすぐに落とさないと
レンズがボロボロに…。
曇り止めで、お困りのあなたにはコレ。
油汚れにぃ~
J○Y!

いや、別に○マレモンとかでもいいんですけどね。
ネットで検索しても食器用洗剤が曇り止めに使えると
書かれているサイトが出てくると思います。
実際使えます。

このように1,2滴たらして、伸ばしてから
レンズがクリアになるまで乾拭きすればOK。簡単でしょ?
性能的には○ォグテックと変わらない気がします。
曇り止め高すぎるよと思っているあなた、是非試してみてください。
○ォグテックですか?○Pドロップスですか?
○ォグテックはシートタイプだとコストパフォーマンス悪いし、
ボトルタイプは塗り方にコツがいる。
○Pドロップスはレンズを侵食するからすぐに落とさないと
レンズがボロボロに…。
曇り止めで、お困りのあなたにはコレ。
油汚れにぃ~
J○Y!

いや、別に○マレモンとかでもいいんですけどね。
ネットで検索しても食器用洗剤が曇り止めに使えると
書かれているサイトが出てくると思います。
実際使えます。

このように1,2滴たらして、伸ばしてから
レンズがクリアになるまで乾拭きすればOK。簡単でしょ?
性能的には○ォグテックと変わらない気がします。
曇り止め高すぎるよと思っているあなた、是非試してみてください。