2014年06月20日
トイガン解体新書2014

買いました。
ちゃんと自分でメンテナンスしないと
いけないなぁと思い購入。
89式は2回ぐらい分解したことあるので
まだわかりますが、HK416が未知の領域。
でも、この本のお蔭で臆することなく分解できそうです。
てっきりレールハンドガード外さないとメカボに
たどり着けないかと思ったけどそんなことなかった。
あと、噂のグリップにあるセレクター用ギヤの位置も判明。
なるほど…。これは良さげな買い物できたかな?
2014年06月19日
メッセンジャー系? その2
またメッセンジャー系なんですけど、
海外メーカのMISSION WORK SHOPさん
どうやら、どの製品も防水が考えられているようです。
個人的に笑ってしまったのが↓これ。

Limited Edition Cargo Packs
Expandable Backpacks with COBRA Buckle
限定モデルらしいけど、マルチカムブラックにコブラバックルって(笑)。
おいおいって思った。
でも、リンク先の映像を見る限り容量はかなり大きそうで
バックとしてはいい感じなんじゃないかと。
個人的にはR2 Arkiv Field Packが欲しいかも。
arkivシステムで小さいバッグを取り付けられるみたいです。
リンク先に映像がありますが3DAYバッグぐらい容量ありそうですね。
海外メーカのMISSION WORK SHOPさん
どうやら、どの製品も防水が考えられているようです。
個人的に笑ってしまったのが↓これ。

Limited Edition Cargo Packs
Expandable Backpacks with COBRA Buckle
限定モデルらしいけど、マルチカムブラックにコブラバックルって(笑)。
おいおいって思った。
でも、リンク先の映像を見る限り容量はかなり大きそうで
バックとしてはいい感じなんじゃないかと。
個人的にはR2 Arkiv Field Packが欲しいかも。
arkivシステムで小さいバッグを取り付けられるみたいです。
リンク先に映像がありますが3DAYバッグぐらい容量ありそうですね。
2014年06月18日
メッセンジャー系?
Facebookで友人が「いいね」をしていたのでご紹介。
RESISTANTさん
製品ラインナップを見るとメッセンジャーバッグなど
自転車に乗る人用のバッグなどが多いですね。
材質には拘っているようでコーデュラナイロンを使用しています。
小型のメッセンジャーバックなんて雑納にぴったりなんじゃないんでしょうか?
ほら、海外でよく訓練している人たちはマルチカム使いますから、
マルチカムのメッセンジャーバッグとかいいんじゃないんでしょうか?
どこかで実物見れないかな?
RESISTANTさん
製品ラインナップを見るとメッセンジャーバッグなど
自転車に乗る人用のバッグなどが多いですね。
材質には拘っているようでコーデュラナイロンを使用しています。
小型のメッセンジャーバックなんて雑納にぴったりなんじゃないんでしょうか?
ほら、海外でよく訓練している人たちはマルチカム使いますから、
マルチカムのメッセンジャーバッグとかいいんじゃないんでしょうか?
どこかで実物見れないかな?
2014年06月17日
ネタがない…
だったらさばなびさんで粗探(ryを見ればいいじゃない。
上記リンク先記事にて記載しましたが、私のブログが自動更新で上がる前に
なぜか私がブログ上で突っ込んだ所が修正されているという謎現象が起こったわけです。
そんな斜め上行く現象が起こると思ってなかったので
迂闊にもウェブ魚拓を取っていませんでした。
で、さばなびさんの静岡ホビーショーの記事ですが、
先ほど確認したところ、ちまちま変更されているようです。
この記事ばかり、修正されていて何かあるんじゃないかと
思ってしまいます。
とりあえず、前回急いで取った分と今回取った分を
下記にリンクしておきます。
2014年5月16日 18:32 【第53回静岡ホビーショー】東京マルイのガスブロ「M4MWS」を(勝手に)解析してみたよ!さばなび | さばなび
2014年6月16日 21:27 【第53回静岡ホビーショー】東京マルイのガスブロ「M4MWS」を(勝手に)解析してみたよ!さばなび | さばなび
変更点が分かりにくいと思いますので
画像で上げておきます。
赤で囲ってある部分が変更点です。






2014/05/16
上記リンク先記事にて記載しましたが、私のブログが自動更新で上がる前に
なぜか私がブログ上で突っ込んだ所が修正されているという謎現象が起こったわけです。
そんな斜め上行く現象が起こると思ってなかったので
迂闊にもウェブ魚拓を取っていませんでした。
で、さばなびさんの静岡ホビーショーの記事ですが、
先ほど確認したところ、ちまちま変更されているようです。
この記事ばかり、修正されていて何かあるんじゃないかと
思ってしまいます。
とりあえず、前回急いで取った分と今回取った分を
下記にリンクしておきます。
2014年5月16日 18:32 【第53回静岡ホビーショー】東京マルイのガスブロ「M4MWS」を(勝手に)解析してみたよ!さばなび | さばなび
2014年6月16日 21:27 【第53回静岡ホビーショー】東京マルイのガスブロ「M4MWS」を(勝手に)解析してみたよ!さばなび | さばなび
変更点が分かりにくいと思いますので
画像で上げておきます。
赤で囲ってある部分が変更点です。






2014年06月16日
戦闘糧食Ⅱ型 肉団子
標題の件、食しました。
サバゲフィールドで現職の方が戦闘糧食を食べていて
その…食べたくなりましてね。

内容は↓



白飯、肉団子、五目チャーハン。

白飯&肉団子
肉団子は油っこそうに見えますがさっぱりしています。おいしいです(^q^)
これは、沢山あったらいくらでも食べてしまいそうなヤバい奴や(なぜか関西弁)。

五目チャーハン
まぁ、パック保存されているのでチャーハンとはいえませんね。
ちまきといえばわかりやすいと思います。
普通においしゅうございました。
サバゲフィールドで現職の方が戦闘糧食を食べていて
その…食べたくなりましてね。

内容は↓



白飯、肉団子、五目チャーハン。

白飯&肉団子
肉団子は油っこそうに見えますがさっぱりしています。おいしいです(^q^)
これは、沢山あったらいくらでも食べてしまいそうなヤバい奴や(なぜか関西弁)。

五目チャーハン
まぁ、パック保存されているのでチャーハンとはいえませんね。
ちまきといえばわかりやすいと思います。
普通においしゅうございました。
2014年06月15日
OODAループ考察 その3
2014/06/13
2014/06/14
続きです。
OODAループについて調べると
「OODAループを素早く回転させましょう」、
「Orientがループを早く回すのに重要です」と
よく書かれています。
そして、
「OrientはCultural Traditions(文化的伝統)、
Analysis & Synthesis(分析・総合)、
Previous Experiences(従来の経験)、
New Information(新しい情報)、
Genetic Heritage(世襲資産)、
5つの要素を―(ry」
と書いてあります。
いいたいことは分かるけど…。
なんとなくぼやっとした感じです。
色々調べていくうちに最初に疑問に思っていた
「Implicit Guidance & Control・・・暗黙の誘導制御」が
重要であることが判ってきました。
私がOODAループ調べてきた結果を一言でいうと
「Implicit Guidance & ControlがOODAループを早くする」 です
「Implicit Guidance & Control・・・暗黙の誘導制御」は
重要であるにも関わらず、一番説明不足になっています。
では「Implicit Guidance & Control・・・暗黙の誘導制御」とは何なのか?というと、
一番近い概念は、ナレッジマネジメントでいう暗黙知だと思います。
新しい言葉を出してしまって申し訳ありませんが、
ナレッジマネジメントは、知識を共有化、明確化を図り、
作業の効率化や新発見を容易にする企業の知識経営ことです。
その中で、暗黙知は「経験や勘に基づく知識のことで、言葉などで表現が難しいもの」と
記されております。もっと砕けた言い方をすると
「Implicit Guidance & Control・・・暗黙の誘導制御」はコツ、ノウハウ、勘
OODAループと職人さんの行動を照らし合わせれば、
分かりやすいかもしれませんね。
職人さんはモノ見て、すぐに的確な行動しますよね?
まさにOODAループ最速のObserve→Orient→Act(Observe→Act?)を行っています。
それは職人さんはコツ、ノウハウ、勘があるからです。
ただ、常に新しいことにも目を向けて行かなければOrientで
間違った判断してしまいますので職人気質すぎるのもよくありません。
OODAループについては理解できたと思います。
まぁ、要訓練ってことですね。
2014年06月14日
OODAループ考察 その2
2014/06/13
の続きです。
日本語で書かれているサイトでは「暗黙の誘導制御」について
しっかり書かれているところは見つけられませんでした。
私の検索能力が足りないのかもしれませんが…
「Implicit Guidance & Control」で検索すると
海外サイトで↓のサイトを見つけました。
A Guide to Implementing the Theory of Constraints (TOC)
まず、OODAループの図が分かりやすい。

これをみると「Implicit Guidance And Control・・・暗黙の誘導制御」は
Orient(情況判断)から伸びている矢印だとわかります。
また、Act(行動)へも矢印が伸びています。
で、上記サイトを読んでいくと面白い。
一例をあげると「OODAはループじゃない!」
英語が出来ない私の意訳ですが、
「みんなシューハートサイクルとかPDCAに侵されすぎじゃね?
OODAはDecideからObserveへの矢印もあるし、Orientの中なんて
10個も矢印があるぜ。こんなのループって言えるのかい?」
といった感じで、ああ確かにと思いました。
このサイトを読んだり、検索などして
「暗黙の誘導制御」の意味は解りましたが、
これを読みたいので少し時間をください(笑)。
つづく
タグ :OODAループ
2014年06月13日
OODAループ考察 その1

前に少しお話ししましたが、
ジョン・ボイド空軍大佐が提唱したOODAループについて考察してみたいと思います。
前の記事で記述しましたがOODAループは、
Observe(監視)Orient(情況判断)Decide(決定)Act(行動)という、
人間であれば大概が行う意思決定プロセスです。
ループの図を見ますと、特にObserve(監視)とOrient(情況判断)の
記述が多くなっております。
これはこのループに置いて、この二つが非常に重要だからです。
「D」の段階に進めないことをOO-OO-OOスタックというそうです。
では、Observe(監視)とOrient(情況判断)を詳しく学びたいと思います。
Observe(監視)の周りは
Implicit Guidance & Control ・・・暗黙の誘導制御
Unfolding Circumstances ・・・明らかになった状況
Outside Information ・・・外部情報
Unfolding Interaction with Environment ・・・明らかになった環境との相互作用
が描かれています。(訳が怪しい…)
この中で、「Implicit Guidance & Control ・・・暗黙の誘導制御」だけが、
さっぱりわからない。この矢印はOrient(情況判断)出てるのか?
飛び越してAct(行動)とつながっているだけなのか?
そもそも「暗黙の誘導制御(ガイダンス&コントロール)」ってどういう意味?
もう少し調べてみます。
つづく
2014年06月12日
前々回のVショーでメカボ見せてもらった気がします
【エアガン情報】話題のSHOEI(ショウエイ)MG42は、GBBから電動ガンへの組み替えが可能だと?
よく、ミリタリーイベントなどで外部ソースを付けて
けたたましい音とブローバックを展示している松栄さんの
MG42 GBBの電動ガン化ですね。
前々回あたりのVショーでメカボが展示されていたと思います。
機械設計をやっている性が、「私、気になります」(CV:佐藤聡美)モードで
メカボを嘗め回すように観察していました(苦笑)。
一緒に見て回っていた先輩にも呆れられたかもしれません。
私「ああ、ここってジュラコン使っているんですね」
松栄「ええ、そこも材質とか固定方法とか色々考えてます」
先輩「機械設計やってるんで」(私を指さしながら)
松栄「じゃあ、代わりにやってよ(笑)」
私「え?物凄く工数高いですよ。止めておいたほうが…
もし頼むのでしたら、近くに営業あるので営業経由でお願いします」
こんなやり取りをしたような気がします。
リンク先動画の銃中央可動部先端に付いている白い部品がジュラコンですね。
両サイドの銅?に見えるガイドのようなものがありますが
Vショーで見たときはジュラコンだったような気がします。
材質を変えたのでしょうね。
この記事を読んだとき、「お、完成したんだ」と思いました。
よく、ミリタリーイベントなどで外部ソースを付けて
けたたましい音とブローバックを展示している松栄さんの
MG42 GBBの電動ガン化ですね。
前々回あたりのVショーでメカボが展示されていたと思います。
機械設計をやっている性が、「私、気になります」(CV:佐藤聡美)モードで
メカボを嘗め回すように観察していました(苦笑)。
一緒に見て回っていた先輩にも呆れられたかもしれません。
私「ああ、ここってジュラコン使っているんですね」
松栄「ええ、そこも材質とか固定方法とか色々考えてます」
先輩「機械設計やってるんで」(私を指さしながら)
松栄「じゃあ、代わりにやってよ(笑)」
私「え?物凄く工数高いですよ。止めておいたほうが…
もし頼むのでしたら、近くに営業あるので営業経由でお願いします」
こんなやり取りをしたような気がします。
リンク先動画の銃中央可動部先端に付いている白い部品がジュラコンですね。
両サイドの銅?に見えるガイドのようなものがありますが
Vショーで見たときはジュラコンだったような気がします。
材質を変えたのでしょうね。
この記事を読んだとき、「お、完成したんだ」と思いました。