2014年05月12日
テクニックより大事な事
ATTS JAPANさんの元SEALs隊員による
トレーニングの映像です。
映像を見て頂ければ判りますが、
いくらテクニックを覚えても、状況判断が適切でなければ
テクニックを有効活用できない。
ということだと思います。
簡単にいえば、テクニックよりも状況判断能力が重要
なんだとおもいます。
この状況判断については、タクトレ関係のテキストで目にする
OODAループ(or サイクル)を勉強する必要があるのではないのでしょうか?
OODAループとは
Observe(観測)、Orient(情勢判断)、Decide(決定)、Act(行動)
の順番で行う意思決定理論です。
詳しくはwikiをご参照ください。
OODAループのフローチャート(wikiより。クリックで拡大)
ビジネスパーソンならPDCAサイクルなんてものを
聞いたことがあるかと思いますが、あれは品質管理に使われるものなので
訓練カリキュラムに用いて、訓練の質を上げるのが適切でしょう。
話を戻しますがOODAループで重要なのはOrient(情勢判断)と
wikiにも書いてあります。Orientの部分を鍛えるには、
やはり様々なシチュエーションの訓練をこなすしかないと思います。
私はただの民間人ですので、訓練なんて出来ませんから
サバゲをForce on Forceトレーニングと考えOrientの部分を磨きたいと思います。
トレーニングの映像です。
映像を見て頂ければ判りますが、
いくらテクニックを覚えても、状況判断が適切でなければ
テクニックを有効活用できない。
ということだと思います。
簡単にいえば、テクニックよりも状況判断能力が重要
なんだとおもいます。
この状況判断については、タクトレ関係のテキストで目にする
OODAループ(or サイクル)を勉強する必要があるのではないのでしょうか?
OODAループとは
Observe(観測)、Orient(情勢判断)、Decide(決定)、Act(行動)
の順番で行う意思決定理論です。
詳しくはwikiをご参照ください。

ビジネスパーソンならPDCAサイクルなんてものを
聞いたことがあるかと思いますが、あれは品質管理に使われるものなので
訓練カリキュラムに用いて、訓練の質を上げるのが適切でしょう。
話を戻しますがOODAループで重要なのはOrient(情勢判断)と
wikiにも書いてあります。Orientの部分を鍛えるには、
やはり様々なシチュエーションの訓練をこなすしかないと思います。
私はただの民間人ですので、訓練なんて出来ませんから
サバゲをForce on Forceトレーニングと考えOrientの部分を磨きたいと思います。