プロフィール
8_S01
8_S01
ミリタリー関連が好きです。
特に兵装、戦術、戦略、
マネジメントとかに
興味があります。
基本自衛隊ネタがが多め。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年04月10日

ウィキペディアを鵜呑みにしてはいけない例

4月13日の滝ケ原駐屯地祭の予習も兼ねて
展示されるであろう装備品の勉強をしていたのですが
中距離多目的誘導弾(通称:中多)のwikiが色々とアレ。

まず

>中距離多目的誘導弾(ちゅうきょりたもくてきゆうどうだん; 英語: Middle range Multi-Purpose missile, MMPM)

英語の出典はどこからなのだろうか?

下の写真は、記念に作られたクリアファイルを
持っている方に写真を撮らせていただいたもの。

写真にはMPM-MR:Multi Purpose Missile - Medium Range と書いてある。
また、今は見ることが出来なくなってしまったが、中距離多目的誘導弾の演習用的の
入札情報ではMPM-MRと書いてあった。
そのことから考えても、MPM-MRが正しいだろう。

次に

>サイドスラスター方式の推進装置や共通の赤外線画像シーカーなど、
  01式軽対戦車誘導弾(軽MAT)の開発で得た技術が生かされているとされる。


上の写真を見てもわかることだし、画像をググってもわかることだけれど、
中多の弾はどう見てもサイドスラスター方式ではない。
軽MATがサイドスラスター方式なのは射手にバックブラストが
掛からないようにするため。
こんな感じ↓
(写真はハイパー道楽さんより)
中多はランチャから撃ち出すため、サイドスラスター方式をとる必要がありません。

>配備部隊[編集]
>富士教導団 - 普通科教導連隊(第2中隊・対戦車中隊)
>東部方面混成団 - 第3陸曹教育隊(第1普通科教育中隊)
>なお、試作品は陸上自衛隊広報センターおよび霞ヶ浦駐屯地において展示されている。


配備についてですが、昨年度から相浦にも配備されているみたいですね。

wikiを鵜呑みにしてはいけないという、いい例だと思います。
皆さんも本気で見ていないとは思いますが。  


Posted by 8_S01 at 18:00Comments(0)自衛隊